近々、ある契約の支払い云々でマイナンバーが要る事態になってるのだが、
子供の頃に地元の子ども図書館で読んだ、
原住民の体にペンキで番号を書く”冒険ダン吉”を思い出す。
この昭和8年~14年の連載漫画は、その後の日本の南進論~植民地化に影響を与えた、という話がある。
若い頃観てピンと来なかった作品の一つが
「近頃なぜかチャールストン」
今アマプラレンタル出来るけどDVD安かったので購入。
色々あって参加出来なかった夏の高校の同窓会の、メールで送られて来た集合写真を見るにつけ、その顔の爺ィさに誰が誰か判別つかんかったりの歳になりにけり。
若い頃に読んだ藤子不二雄の漫画で知ったわ、万年青。 https://t.co/yhciSx6OCF
#宝塚歌劇団でやってもらいたい作品
資源枯渇、異常気象、人口爆発した近未来、人口減らしのために政府は高校生から国民に拳銃所持をさせ、
決闘を合法化する。
荒れ果てた高校に、早撃ち拳銃使いで悪を討つ高校生が転校してきた、
その名は無頼万次郎、人呼んで無頼ザキッド!