#呪術廻戦と思う画像を貼れ
50歳過ぎて読んだ新作漫画で面白かったのはこれと団地ともお、くらいで。
#大人になってわかったこと選手権
生きていく生活の中のインフラは
発明ができた当初から大企業や権力が見つけ作ってそれで儲けようとするが、
それが競争になると安くなるが
ならない場合はバカ高くて
金持ちだけが使ったり、
便利そうでも庶民が簡単に使えずに、
廃れた物もある。
ノートパソコンの電源が壊れたみたいで起動せず、今日はボーっとしてます。
二十年してたネットとかパソコンとかやめよかなぁ的気分突入です。
妻の買った高い掃除機も充電したのに10秒しか持たんし、機械が充電の差し込みん所が悪くなったらどないもならん。
機械全部捨てたい気分。
カムカム、、
帰ってきた息子が、札束を見せて自慢するシーン。
戦後すぐのインフレを抑えるため、
新円切り替えで
貯金は当時の五百円以上は凍結、旧紙幣はぜんぶ使えなくなる。
貴金属を隠していた者や土地持ち、借家持ちの資産家以外の国民は資産がなくなるが、
銀行員たちは発表前に知っていた。
訂正、首にかけて通すと落とさないが、短い紐だと背中を通して両方の懐に入れておく。
でも、昔の日本人は、なんでポケットを発明せんかったんか?と。
最近の作務衣にはポケットついてる。
着物は夏に過ごしやすいように作っています。冬はただただ寒いです。
おはよう御座います。
私が幼稚園の頃、明治百年を大人が話題にしてるのを微かに覚えてるのですが、そろそろ昭和百年ですよね、
って事は
西暦2000年問題ってのと同じように、機械が動かんようになるんですかなぁ?
国民年金のデータがパーになるとかならんといて欲しいですわ。
日帰り修学旅行で四国の金毘羅参詣の途中にうどん学校でうどんの麺打ち習ってきて、のお土産。芯は麺棒。
中野学校って、、。