#日本の若者の7割が
1983年に開始され、
1990年頃には、
百貨店や役所の誰も通らない片隅に
寂しく置かれてたキャプテンシステムを
知らない。
#怪獣映画抜きの邦画ランキング
+黒澤 小津 三池抜きで。
人情紙風船
ギターを持った渡り鳥
ニッポン無責任時代
肉弾
競輪上人行状記
紀ノ川
青い海原
怪談
田園に死す
の、ようなもの
ガキ帝国
ヒポクラテスたち
鑓の権三
Dolls
冷たい熱帯魚
ベイビーわるきゅーれ
最近見た東宝の”雲の上団五郎一座”にも出てきたが、
昭和30年代の東宝喜劇でよくある描写で、
夜の公園でデートする二人が座るベンチがペンキ塗りたてで、
知らずに座って、キャーってなシーン。
最近は速乾性ペンキになったせいですかね、
観ないですね。
街で見つけたポスター。
たしか倉敷中央図書館の移動図書館車のボディに馬場のぼるさんの絵が描かれてたと思う。時間があったら行って、
昭和を懐かしく思おうかと。
二枚目は親交があった手塚治虫さんの、
作品の中の馬場さん。
#パチンコの日
まだ手打ち台の時代、郊外のバイパス線で、中古のパチンコ台を路上で売ってましてね。
車だと持って帰れるので。一台三千円くらいだったか。
給料日の数日前はパチンコ屋は勝たせてくれます。
で、給料が出て軍資金が出るとその店にまた行くと
店にとってはカモで負けます。