この秀逸なテンポのギャグ場面は漫画におけるノリツッコミの先駆けであったと聞いている。 https://t.co/b3lPbYRZDJ
本当はFUJIみたいに道着も厚めでガッチリしたのが好きなんだけど年齢のせいかそれすらもツラくなりつつある。
#持ち帰りのリュックの重さ
『弱者が自分を“弱者”だと自認できない社会は間違ってる』というのが持論なんですけど、肉体的・生物的側面だけでなく言語や知能においてもそうであると言えます。
自分の弱さを認めた上でそれから逃げるのは一種の生存戦略ですが、弱さすら認知できない社会は必ず邪悪な歪みを生みます。
自分が柔術を始めるキッカケのひとつになった漫画キャラ、クセ強すぎ拗らせインテリの朝昇さん。
でもコンプレックスをちゃんと努力で克服してるからこの人普通に凄いと思う。
自分が読書をライフワークとして長年続けている理由には、漫画に登場する「めちゃくちゃ強いけど性格は歪んだクセ強インテリ」に対する憧れがあります。
個人的にこち亀はこの頃がいちばん面白かったと思うなあ。絵柄にも物語にも昭和の匂いがまだ生きてたのかもしれない。
#もはや首都圏近代歴史資料
文化と学びに親しんだ分だけ体験には深みが増し、ひいては人生をより豊かに楽しむことができること。
#MASTERKEATON https://t.co/6EvdRzknpO
前職で誰もが知る某大手得意先のWeb運用窓口も担当していましたが、その得意先のWeb担当部門にはエンジニアが一人も居なかったのです。
#とても怖い https://t.co/fLSYMdT8wc
あちこちの演説見るにつけこんな感じ。
言葉を選べるスキルすらない人にマトモな為政を任せるなんて危なすぎて無理に決まってんでしょうに。
あ〜る君のステッカー!
どのシーンでも買っちゃうかも😊 https://t.co/qoLtpR5QVG