こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アニメーション制作技法
「4701白鯨」を創る (1994)
当時、ブラックジャックでタッグを組んでいた出崎統、杉野昭夫両氏がアニメ4701白鯨の制作過程を綴ったアニメーター入門書。
鯨捕りのボスのエイハブ船長が片目のシルバーにしか見えない(^^)
伝説の二人が書き残した貴重な資料。近年再販されました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
月刊トラオム ('83 '84)
関西の大学漫研の方を中心に市販されていた商業誌。
地元の本屋さんに並んでいたので買っていた雑誌。
ペンネームでは分からないが現在でも活躍中の漫画家さんは、おられるのだろうか?
注目したのは1月号のインタビューでやしきたかじんさんが登場!
4号で廃刊の短命雑誌。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
やどかり (昭和52年)
石ノ森章太郎先生の漫画に登場した藤子不二雄先生。
この二年前に描かれた藤子不二雄伝と見比べてみてもお二人に間違いないと思うのですが。
このコマにフキダシを入れると
F先生「おいおい何かスゲえ所だな」
A先生「藤本氏は普段こんな所に来ないからなぁ。おっ石森氏見っけ」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
プロゴルファー猿の中で一番興奮したのは大神、剣崎、日影との死闘を描いた風雲編。
中でも好きだったのが大会には物静かな青年として参加し裏で読者を騙す様に不気味に登場する死神。この男のおかげでコーヒーがややこしい飲み物だという事を知りました。この後マスターはコーヒーをかけられて…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#焼き鳥の日
月刊少年ジャンプ (1978)
ラクメキアそーさいのツイートで思い出した永井豪先生の第三時中華大戦に登場するヤキトリ魔人とヤキトリ夫人の二色カラー(こんなキャラどうしたら思いつくんだろう?)次の号で超マンが連載開始!けっこう仮面ほど人気はなく12話で地球を爆破して終了しました。