こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アオイホノオ28巻にて
連載中の風の戦士ダンが単行本化決定直後に漫画情報誌「ぱふ」のインタビューを受ける事になった焔燃。
そこに現れた編集見習いの藤島という若者が後の藤島康介先生だったという凄いお話。
確かに編集後記にも先生の名前がフルネームで掲載されていました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ジャンプ・ジェット・ジェニー
(1988)
COMIC ベッピン NO.2、3で連載?された #鴨川つばめ 先生の短命漫画。
NO.4では何故か全く別の漫画 なんやねんトマト組 が掲載されている。
編集の人達も思い入れがあって起用したのだろうけど この頃の先生の作品って続かないなぁ〜
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ビーパルじいさんのアウトドア教本
(昭和59年)
当時、御厨先生は裂けた旅券などを連載されており漫画を精力的に書かれていた頃。
絵が上手い!コマの隅まで手を抜かない!キャラが魅力的!
キャンプには誘われても行かない私ですが買っといて良かった!
#御厨さと美
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
THE ZERO (1984)
表紙イラストは生賴範義先生。
巻頭ポスターは安田成美さん。特集はUWFプロレス。作家はリュウにブリッコの漫画家が流れ込んできた様な豪華執筆陣。
私の好物ばかり詰め込まれた雑誌なのに創刊号?で廃刊?
二号は出ませんでした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
動じん誌 (1989)
〜猫十字社とその友人たち〜
同人誌なのに錚々たる先生方。
中でもジャンプでドラゴンボールが大人気連載中の #鳥山明 先生が参加されている。
あとがきに「鳥山さんの奥さんのなちさんとは電話友達」と猫十字社先生が書いてらっしやるが・・・。
よく集英社がOKを出したなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
1975年頃に少年サンデー増刊号に掲載されていた漫画狂の詩。
漫画家の自伝シリーズなのだが月刊ジャンプと違うのは本人ではなく友人、交流があった漫画家が、その人の半生を描くという企画。描く方も描かれている方も大物ばかりのラインナップ。