「絵柄の私物化」というパワーワードを聞いた時に思い出したのが、村上和彦先生の『日本極道史』。
他人(さいとう・たかを)の絵柄の私物化を果たしながら、さいとう・たかを御大から黙認されたという稀有な例。
よくもここまでできたものだ(ほめ言葉)。
ナイフスイッチ型のレバーは、重力などによる下落で誤起動しないよう、上下でONOFFがある場合は、必ず「上がON」でなければならない。
ギャグに野暮なツッコミだけど… https://t.co/B6KydLEVwF
「笑止」の意味が4に固定化した原因の一つは、『聖闘士星矢』だと思う。
https://t.co/9qLnv6sfpw
いきなりステーキ…またか。
来年6月に肉マイレージ廃止、誕生日ステーキも廃止とか。
今まで食い支えしていた層を蔑ろにする方向に舵を切るとは…
どうしていつも、"そっちじゃない"方向に行くのかな?
テメェの生命線が奈辺にあると心得ているのやら。 https://t.co/aVsYEILWcX
女子トイレに聞き耳を立てたり、節水目標が達成出来そうにないことにキレた管理部長が、女性にトイレで複数回流させないようテナントにお願いする案を出すなど、現代だと問題のある表現の多いビルメン業界誌の裏表紙マンガ。