瞬間接着剤のネタは、当時の浅い知識で描いた物なので、注釈を修正してあります。
良い子はマネしちゃダメよ!
最初の頃は、紙にペン描きした物をスキャナーで取り込んで、フォトショで仕上げていたので、絵がガサガサしてますね。
途中からフルデジタルに移行して行きます。
なんか思い出したので、以前描いたプラモ漫画をまとめて流しちゃおう。
『パチポチつくる!』女子大生モデラーの、つくるちゃんが主人公です。糸目キャラを主人公にしたくて、考えたデザインでしたね〜 (^。^)
『シャアが来る』が話題ですが、僕が最初に聞いたのは子供の頃で、当然TVのBGMとしてなので、「あ、なんかカッコイイ曲がかかった!」という印象だった。
後年CDアルバムを買って聞いて、「これがあのカッコイイ曲の全容かぁ」と思った。
最近「ちょっと変かも?」という気がしている。
崎陽軒のシウマイ弁当値上げだそうで。
以前、逆に値下げして話題になったよね、いつだったかなと思ったら、2010年だった。14年で300円も上がったのか。
しかし所謂ラッカー系塗料を、正しくアクリル系塗料と紹介しているのには驚いた。児童書では初めて見るなぁ。
そして絶対に失敗する迷彩塗装w。このやり方は必ず紹介されてるけど、うまくやるには相当の修練が必要なのだ。
そして今ではありえない、火を使った工作も。みんな、マネしちゃダメよ〜!
読了。コレは完全に子供向けの本で、内容はかなり薄くて、あまり参考にはならないな。時節柄か、イデオンを取り上げているのが珍しい。
4枚目に描かれている、チューブ入り接着剤を刺す台というのは、この頃の定番だったんだろうか? 前回の本にも書かれていたぞ。
『S&W M29』 あえて44マグナムと呼びたい。
僕ら世代にとっては永遠の最強銃なのです (^。^) #お前ら銃所持解禁されたら何持つの