読了。工作の基本は抑えつつ、紙面の2/3を、掲載された作例の製作工程の紹介に置いた、ある意味模型雑誌的な構成の本。自動車・飛行機・船と、ひと通りのジャンルを網羅してるけど、アニメモデルが無いのが残念。昭和61年初版なのでガンプラブームの最中だけど、あえて分けたのかな? #ケイブンシャ
面白いのは、時期的にZガンダムの新番組情報が載っているところ。
Z放送開始前の刊行だったと考えると、Zを観る前に前のガンダムの情報をおさらいしてね… といった意図もあった本なのかもしれないですねぇ (^。^)
矢口高雄先生の『9で割れ』の、このシーン。以前から『ヤクルトのプラスチック瓶でトーン貼りするの…?』と疑問だったんだけど、不意に謎が解けた。
昭和30年代当時のヤクルト瓶は、ガラス製だったのだ! こりゃ確かに便利そうだわいw。
もうトーン貼り自体がロストテクノロジーだけどね〜(^。^)
『すくらっぷ・ブック』読了。この1ページだけの第二部というのが、当時斬新に感じたな〜。でもやはり前半の、みんなでワチャワチャやってるあたりが、1番好きですね。
青春時代の積み残しを回収出来ました。小山田先生ありがとう♪
ちびちび読み進めて、ようやく読了。古いから仕方ないけど、分かりにくい本だなぁ。
作例は妙にマニアックだし、写真は白黒で小さくて見づらい。解説文は上から目線だし、コレを参考にして完成させられた子供は、どれくらいいるんだろうか?(^_^;)