瞬間接着剤のネタは、当時の浅い知識で描いた物なので、注釈を修正してあります。
良い子はマネしちゃダメよ!
寺沢漫画といえば、個性的なキャラはもちろん、個性的なフォルムのメカも魅力的でした。僕は特にこのモビルライダーが好きでして。
ガンダムのボールに歯車が付いたような形で、地中を掘り進む姿は、非常に説得力がありました。コブラのモグラもカッコいい!
ダグラムガムのツイートを見かけたので、我が機甲師団を。どれも比較的最近手に入れた物です。
手無しのダグラムはリニアカノンも無かったんだけど、別件で手に入れた物の中に偶然このリニアカノンが入っており、ジャストフィット! 変な物集めてると、こんな事もあるのですw。 #ダグラム
読了。工作の基本は抑えつつ、紙面の2/3を、掲載された作例の製作工程の紹介に置いた、ある意味模型雑誌的な構成の本。自動車・飛行機・船と、ひと通りのジャンルを網羅してるけど、アニメモデルが無いのが残念。昭和61年初版なのでガンプラブームの最中だけど、あえて分けたのかな? #ケイブンシャ
改めて見てみると、酷い漫画だなぁw。
合掌。 #中野昭慶 #宇宙家族カールビンソン
寺沢先生の画力の凄さは、下手するとギャグにもなりかねないメカやキャラを、さも当然のように成立させてしまう部分だと思います。絵も凄いが、コレを発想するイマジネーションも凄い。そして単なる思い付きではなく、ちゃんと設定やストーリーに組み込んでいる。読者を納得させてしまう。凄すぎます。
『火の鳥 太陽編[下]』読了。千年も離れた2本の物語が徐々に関連性を持って行き、最後にひとつになる展開は見事でした。火の鳥全体は未来と過去を交互に描く構成になってますが、この太陽編だけでミニ火の鳥と呼べる内容なのが面白いです。名前だけですが異形編の八百比丘尼が出てくるとは。 #火の鳥
読了。コレは完全に子供向けの本で、内容はかなり薄くて、あまり参考にはならないな。時節柄か、イデオンを取り上げているのが珍しい。
4枚目に描かれている、チューブ入り接着剤を刺す台というのは、この頃の定番だったんだろうか? 前回の本にも書かれていたぞ。