アニメの範囲では産地への先導は凪さん、伊万里さんの役割だったけど、単行本五巻、自分が案内する時になるとさすがに瑠璃もこんなこというようになる。
なお凪と一緒に最初に見た水晶の産地にいくところで、アニメ最終話EDで硝子連れて言ってたので、アニメ二期あるのなら、アレンジ入るだろうね
「英雄は空気を読まない」とは、同じくチャンピオンで連載していた、某サッカー漫画のセリフであるが。
「【毎日更新】もういっぽん!」第8話 https://t.co/HulycHIoDg #マンガクロス #もういっぽん #村岡ユウ
『瑠璃の宝石』七巻を電子で読み返してたけど、おまけシーンのこれ、「黒耀石」か「黒耀石」かという話。
伊万里さんの調査では「耀」は「昭和あたりからっぽい」とするけど、国会図書館デジタルで検索すると、明治前半には用例があるようだ。
一般化したのが昭和、ということかもしれない。
『拳児』は最初にねっちりみっちり基本功の大切さを説いているけど、『拳児』を見て中拳始めた人たちはどれほどやってるのかねえ…いや、『武術』の読者投稿で、どこそこの老師が、日本人は基本功やりたがらない、家でもできるのにと言ってた…記憶があるので…案外と拳児からのルートは少ないのかな?
こんな感じの。この世界では内燃機関も蒸気機関も電力も、作り出そうとするとモンスターたちの大軍が現れて、国もろとも滅ぼされてしまうという…
無料マンガサイト「マンガクロス」で「織津江大志の異世界クリ娘サバイバル日誌」が読めるよ! https://t.co/Fo7y253ToE #クリ娘 #マンガクロス
少なくとも、秋山の実力は相当なものだったみたいだから、虚剣だのなんだのと言われるのもどうかと思うけど…まあ単に目の前で褒めちぎられたから、ムカついて売り言葉に買い言葉で、「こんなものは武道ではない!ダンスだ!空手ダンスだ!」みたいなノリでいったのかもしれぬ。