ボンボンのスパイダーマンJ、正直悪い意味で戦隊ヒーローぽくて微妙。今の和製ヒーロー漫画もアメコミの良さが出てないのばかりだけどこれはとくに子供向けとしてヒットせずテコ入れで当時映画になったブレイドやファンタスティック4もゲストするけど全2巻。
池上遼一版のスパイダーマン、当時の日本の、戦後復興期の金こそ全てって価値観と工場乱立で自然破壊、公害、家庭崩壊、暴走族という暗澹たる負の面の雰囲気のみですごいw
とにかく底辺の少年の鬱屈が描かれる。
1話100ページの中で変身するのはこの寝てブツブツいうシーンだけとか最高w
今日は手塚治虫のかっこいい七色いんこ」読んでる。手塚作品でも好きな一作。40年も前の漫画で小学生時分に読んだけど、クリエイター、表現者の姿勢をかなり学んだ。
「他の牌に触っていないのに撥が🦚に…
ただのスリ替えとは次元が違うようね?」
「ふふふ…
🦚のシールを貼ったのさ!」
今読んでる麻雀漫画。全自動雀卓なのにテンホーを積みこむ謎が!を主軸に二巻で進めるんだけど。
ソフトウェア開発会社側から見たら、ボタンを特殊操作するとテンホー仕込む基盤を積んだワンオフの卓を五千万で発注したら仕舞いやんけって思っねしまうw