#マスターキートン 平賀=キートン・太一の、「弄った物をポケットに突っ込んで持ち帰る」癖(がある、と言う設定)。
それがエピソード終盤のピンチを救うアイテムになると言うのが初期の定番でした。
ちなみに画像2枚目は、みんな大好き『砂漠のカーリマン』より。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定
いや、だから…もはや
「二刀流非実用説」
なんて誰も問題にしてないんだって。
鍔眼返しさんは
「実戦においてある程度の効果があったのに、なぜ広まらなかったのか?」
の要因を考察している訳で… https://t.co/zhd8TZ0Wl9
武術オタクなので、漫画やアニメにこう言う武器が出て来ると、何を資料にしたのかすぐに判ります。
…何なら持ってる場合も割とあるw
https://t.co/gEhVsEV2mp
#ヤンマガWeb #彼岸島
>「そうなんや、教えてくれてありがとやで」
となるなら根強く残らないし、僕も”厄介”とは書かないですよ(笑)。 https://t.co/U4W61VLbAC
これもう、今まで日本人相手の手ぬ…優しいやり方じゃ通用しなくなりますよ…
実弾の使用は早計にしても、テーザー銃とかゴムスタン弾(※)とかは真面目に議論されるべき段階なのでは。
※)【ドミニオンC1】で知ったのですが、【こち亀】にも描かれてたんですね(秋元先生、先見の明がある!) https://t.co/nwk5kWALFd
「有り得ない」って言うのは、ちょっと言葉が強過ぎましたねσ(^_^;)。
お稽古事としての武道を学ぶ際、初心者にとって技名が重要なことは事実だと思います🙇♂️。
ストーンオーシャン最終話。
プッチ神父が
「神のみめいにおいてしりぞけるッ!」
って言ってた箇所、“御名(みな)”の間違いでは?
と思ったら、“御命”なんですね。
実在のキリスト教では使わない言葉なので、彼のキャラクターに合わせて作られた造語なのでしょう。 https://t.co/RVLa0LZPH4
「俺はマテバが好きなの!」
原作では「M2007」って言ってたんですね…(何度も読み返した筈なのに、完全に上書きされてました)。
正式名称は「マテバ M2007」。
ちなみに海外版字幕で「Mateba」ではなく「Matever」となっているのは、「マテバ」と「リボルバー」を掛けているからと言う説も。 https://t.co/X7dmsSSnsI https://t.co/jFdRdFrrkW
#天幕のジャードゥーガル より
かつてモンゴルには
「族長の天幕の敷居を踏むと死刑」
と言う掟があった様だ。
僕は子供の頃
「敷居を踏むのはその家の主人の頭を踏むのと同じこと」
と戒められたものですが今はみなさん、道場の玄関も座敷も普通に敷居を踏んで入って来ますね(笑)。
#ベルセルク 暗殺教団バーキラカの首領・シラット。
名前はシラット🇮🇩だけど、武器はチャクラムやジャマダハル、ウルミなど、完全にインド🇮🇳のもの。
ちなみに「ウルミ」は北部カラリパヤットゥの呼称で、南部では「チュッタバル」、シク教徒の武術ガッカでは「アーラ」と呼ぶらしい。