いや、だから…もはや
「二刀流非実用説」
なんて誰も問題にしてないんだって。
鍔眼返しさんは
「実戦においてある程度の効果があったのに、なぜ広まらなかったのか?」
の要因を考察している訳で… https://t.co/zhd8TZ0Wl9
彼奴がしゃしゃってシステマを語る度にこの気持ちだった。
(こんなかわいらしい絵を使うのは不本意だけど) https://t.co/ObSLfsC8hG
これもう、今まで日本人相手の手ぬ…優しいやり方じゃ通用しなくなりますよ…
実弾の使用は早計にしても、テーザー銃とかゴムスタン弾(※)とかは真面目に議論されるべき段階なのでは。
※)【ドミニオンC1】で知ったのですが、【こち亀】にも描かれてたんですね(秋元先生、先見の明がある!) https://t.co/nwk5kWALFd
【技アリの身体になる 武術ひとり練習帳】
’80年代から甲野善紀先生の稽古会に参加されている古武術稽古の大先輩・中島章夫さんにお声掛けいただき、15年前に描かせていただいたイラスト。
今と絵柄が違ってて、自分で見ても面白いですねφ(・v・※)中でも鴉天狗(あた坊&ご坊)はお気に入りです。
「有り得ない」って言うのは、ちょっと言葉が強過ぎましたねσ(^_^;)。
お稽古事としての武道を学ぶ際、初心者にとって技名が重要なことは事実だと思います🙇♂️。
#天幕のジャードゥーガル より
かつてモンゴルには
「族長の天幕の敷居を踏むと死刑」
と言う掟があった様だ。
僕は子供の頃
「敷居を踏むのはその家の主人の頭を踏むのと同じこと」
と戒められたものですが今はみなさん、道場の玄関も座敷も普通に敷居を踏んで入って来ますね(笑)。
現実には嫌いな相手を思って自分を鍛える(※)のは止めた方が後々の精神衛生には良いのですが、それを漫画でこう表現した若先生は天才だと思いましたね…φ(・v・※){#覚悟のススメ 8巻より)。
※)試合相手を想定したシミュレーションとかは全然別の話ですよ念の為。
僕はビッグマウスが嫌いなんですけど、【#RIN】から読んじゃったもんで主人公が不快で不快で…(凛と比べれば刃牙の可愛いこと!)。
ただ
「だって天才なんだもん!
しょーがないっしょ?」
と言う世界観は、誰にも理解されない天才の孤独を描いているのと同義なのかも。
https://t.co/pOTqYyyk8q
#新・上がってなンボ〜太一よ泣くな〜
身長160cm台で非力だがパッティングの天才・太一が国内外の達人から学んだ技で全米オープンを目指すゴルフ漫画の金字塔。
読んでる内に
「これゴルフ版“拳児”じゃね!?」
と気付いたんですけど、後半に、まんま「拳児」なシーンが…
https://t.co/gvuAkq610m