これに通じるものを感じました。
【SABER CATS】第2巻(山本貴嗣/角川書店)より。
別にこれらを食べなければ寿命が伸びる訳でもないしな〜と思ってたら、本人の食べない理由が
「個人的に好きじゃないから」
「あんまり美味しくない」
で横転した(←使い方合ってる?)。
何でも食べて血肉に変えなきゃ💪!
と、ガンダ…じゃなくて勇次郎が言っている。 https://t.co/5OOhgzBGRh
JOJOアプリで初めて第6部読んでるんですけど、急にシグルイかバキみたいな描写が出て来てびっくり。
荒木先生も、色々な漫画から表現を採り入れていたんですねぇ…
(この前のエピソードには「これは○○のぶん👊!」もありましたし)
「俺はマテバが好きなの!」
原作では「M2007」って言ってたんですね…(何度も読み返した筈なのに、完全に上書きされてました)。
正式名称は「マテバ M2007」。
ちなみに海外版字幕で「Mateba」ではなく「Matever」となっているのは、「マテバ」と「リボルバー」を掛けているからと言う説も。 https://t.co/X7dmsSSnsI https://t.co/jFdRdFrrkW
告知ポストに時々
「興味あるけど、遠いなぁ」
みたいな引用をもらうことがあるんだけど、こうして休みを利用して遠くから来館して下さる方が何人もいらっしゃるので…
沖縄からリモートレッスンを2桁回受けてくれた方もいるし、本当に興味ある人ならそう言う書き方はしないんですよね。 https://t.co/XBSsqA0so4
#銃夢火星戦記 10巻が出ているのを知って買ったのですが、何とシチリア式ナイフ術が登場。
武術に詳しい木城先生らしく、カッコ良く描写されています🗡️。
ちなみに尾形ほどではないにしろ、ゾーイも(しぐれさんと違って)左手を前に出していました。 https://t.co/MB66QpANYg
#ベルセルク 暗殺教団バーキラカの首領・シラット。
名前はシラット🇮🇩だけど、武器はチャクラムやジャマダハル、ウルミなど、完全にインド🇮🇳のもの。
ちなみに「ウルミ」は北部カラリパヤットゥの呼称で、南部では「チュッタバル」、シク教徒の武術ガッカでは「アーラ」と呼ぶらしい。
#オークション・ハウス
「日本古来より如法闇夜の如き闇の中を人知れず極秘の内に伝授されて来た」と言うケレン味たっぷりのヤマト拳法が出て来ただいぶ後で松濤館空手と言う正統派を出すんだ…とか思ってる内に遠当てが出て来るので油断できない。
#マンガ図書館Z https://t.co/4r3DbrVAXl
#ヤンマガWeb で懐かし汁(?)を分泌しながら【#33EYES】※読んでるんだけど、いきなりクソデカマドゥヴ(ファキールズホーン)が出て来て面食らいましたw
情報がほぼ無かった故か、はたまた漫画用の演出なのか…
https://t.co/I4isHFawiN
※)公式ハッシュタグがコレってどうなん?
ソフィア・ゴールデンハンド(ゴールデンカムイ) https://t.co/8JhWSNAUrT
「軽いジュラルミン刀振り回して調子こいてんじゃねぇ!」
みたいなコメントを書き込むことが恥ずかしい行為だと思ってない人が、意外と多い様で…
ジュラルミンじゃないこと(or場合によってはジュラルミンの方がやり難いこと)を知ったらどんな顔をするのか、ちょっと見てみたい気もしますw https://t.co/CxDHfXy2Tq