【4 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「4.おいしいお茶」日中友好新聞1991.7.7号
30年以上の前の中国と日本。
今の中国では、机の上にペッ!なんてあまり見かけないだろうし、今の日本ではマイバッグ持参が当たり前になったし。
「世の中のふつう」も少しずつ変わって行くんだ。
#蔵出し漫画
#中国
2019年亥年【#新春干支漫画】
猪年、中国で猪とは豚の事。
イノシシは野猪と書きます。
豚といえば猪八戒!!ですね。
(誤字訂正版 再アップいたします)
7.【 #新春干支漫画 】
丑年のお客さまにふるまわれたのは「湯圓(タンユァン)」。
とろりとしたお餅のなかに黒砂糖・胡麻・ピーナッツ等の餡が入ってます。
https://t.co/w3aNUBN65Z
「兎児爺」 wikiより
『ある年、北京の城下で突然に病が流行りだし、どの家からも患者が出て、どんな薬を飲んでも快方に向わない。月の宮殿の嫦娥玉兎を庶民らの病を治すよう地上へ寄越した。(中略)こうして玉兎は北京から疫病を取り除いて月宮へと帰っていった』
https://t.co/8n2nsbzD1t
【#むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「2.ちゅうごくのおおらか」日中友好新聞1991.5.5号
中国の列車内トイレ前。後ろに並んでたおじさんも相当切羽詰まってたんだろうけど、私も危なかった…。
#蔵出し漫画
【7 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「7.なつのすいか」日中友好新聞1991.9.5号
旬の農作物が周辺の農村から都市へ、凄まじい物量で一斉に出回ってくる。
山のように積み上げられた西瓜を売る店が通りに軒を連ね、そしてそれを売る農民の気迫に圧倒された。
#蔵出し漫画
#中国
【8 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「8.朝のしあわせ」日中友好新聞1991.9.25号
あんな美味しいものを手軽に食べてた幸せな北京の朝。
肉汁たっぷりのあつあつ肉まん、手をベタベタにしながら頬張る肉ちまき・・。
杭州の小籠包も美味しかったなぁ。
#蔵出し漫画
#中国