しかし源仲章、割とひょっと出のヒールなのにたった数回でここまで腹たつとこまで持っていったのけっこうすごくね?生田斗真さんw 「かおはいいのに」って歌が詠まれるわけだ…(笑) #鎌倉殿の13人
僕の思うアルセーヌ・ルパンシリーズ原典の魅力とは、派手な外連味としての怪人キャラの魅力と、怪人のリアリティを裏打ちする理屈の存在ですね。勝ちの理屈があるゆえにカタルシスがある。
さらにはそういう理屈さえも下敷きで、本当にグッとくるところは人間ドラマにあるという構造 https://t.co/gIQ0JKKyyg
@Yoshikun21c まあそれはそれとして、気球はともかく、「フハハハハ、さらばだガニマール!」はアルセーヌ・ルパンの時点でめちゃくちゃあるかなとw https://t.co/TcTySXCJeE
結局多様性といえども、結局「ある一つの道徳基準」に縛られた荀彧の限界と同じようなものを感じる。
曹操の方が求め方が多様性だった
『蒼天航路』の時に曹操の「唯(ただ)才のみを挙げよ」の「唯才令」は「現代人ならあたりまえだろうと考えるが…」と書かれていたが、令和ではあたりまえではなくなってしまった。 https://t.co/kNgHnJF0vW
改めて言われると変なタイトルだな…
というか第1話で登場人物(ゆかり先生)自ら「やなタイトルだな…」って言ってなかったっけかw https://t.co/73ZkCNCviH
「汚物は消毒しろ〜!」って言ってくるのは北斗の拳世界のようなモヒカンではなかった。「綺麗な人たち」だった。
この辺、古いSFだけど、小山ゆう先生の『愛がゆく』を思い出すなあ。まあ昔のディストピア未来SFではよくあったシチュエーションだけど、最近「こういう事かあ」とよく連想してる。 https://t.co/BdyYNXW4zU
ちなみにオッサンだとゴリンゴリンに容赦なく鼻を描き込めますから好き(笑)
ソニアだと正面はほぼ鼻は消えるw
クリリン❗️
斜めになると実線で描けますw
女性キャラだとやっぱりゴツくなるのを避けたいという意識が働いて、より存在感なくなっていく(笑)(このジェルメーヌは鼻筋通してる方)