こっちは細い実践で鼻筋描いてるけど、トーンも併用して足掻いてるw
『奇巌城』のボートルレ君も番犬に「なあに毒だんごでも食わせてやれば…」と言ったのでサイコパス認定受けました https://t.co/Tp06m3lPht
昭和の共同生活のピンク電話だとか、もう時代劇アイテムじゃ(笑)。アルセーヌ・ルパンの「交換手」ありきの電話とか「電報」が生活に密着してる感じとかが時代劇アイテムみたいなもんw
原作にも普通に「1985年…」って年代表示が出るので、そのまま歴史物みたく年代表示で行って欲しい 社会状況も関わるし https://t.co/9SvHGSHJai
@ix5Ois8NHOEnWQa 余談ですけど山田芳広先生の『望郷太郎』って読んでます?
あれがまさに貨幣経済の誕生と共通のフィクション性を描いてる感じで、仮想通貨や最近話題の現代貨幣理論(MMT)に関連して考えちゃって、時代性を感じて楽しく読んでます。
大人になってからの悟空のクレバーさが垣間見えるところは僕も気にしてて大好きでw ちっこい悟空から見てると感慨深いんですよね〜w
似たような感じで、「悟空が日常的に車を運転してるところ」という絵もけっこうくすぐられますw
ドラえもん本編でも、落ちこぼれのはずののび太が「アーケロンだ!」と襲われた時にノータイムで言ってたりして、むしろ子供にとって恐竜名や有名古生物名などは常識だった時期があると思ってた(当然その子供たちが大人になったその後も) https://t.co/KajWeM4Xks
RT>ルパンが窮地に陥るシーンとか情けない顔晒すシーンとかはルルーシュのそういうシーン見る時と同じ快感物質を脳内に出しながら描いてると思う
話は逸れたけど、とにかくこのワンピカラー版は、僕にとって衝撃的と言えるほど圧倒的に面白く、ワクワク楽しんでます。モノクロの時は僕の脳が拾いきれていなかった魅力を、このカラー版で真に受け取れた感じ。ちょっと素晴らしすぎる