@Yoshikun21c @wingletter ちなみにさっきのラストは移籍後ですが、連載スタート時の完全に「少年ジャンプ」掲載時でこれですからねえ(笑)。主人公が女さらってレイプ!💦
まあさすがに「主人公が」じゃないけど、平松先生の『ブラックエンジェルズ』もレイプバリバリに載ってたなあの頃のジャンプ。「外道が〜!」
僕はこの時期の中国歴史物は司馬遼太郎先生の『項羽と劉邦』次いで本宮ひろ志先生の『赤龍王』が入り口だったので、蒙恬と言えば始皇帝死後の悲劇の将というイメージの方が先です。なのである意味キングダムで実績の中身を読めるのは新鮮w
あと文官のイメージはこの二人w
どちらもキングダム登場済w
僕も横山『史記』も全巻持ってるのですが、考えてみたら李牧名前しか出てないの意外ですね〜。李信は王翦の引き立て役、そして蒙恬と言えば始皇帝死後の悲しいエピソードの方が有名で💦『項羽と劉邦』の開幕ですもんね。
(※史記的には有名な流れですが、キングダム的には一応画像ネタバレ注意) https://t.co/ejjMdQbLFw
あー、それよりもトラウマって意味では、ガチのホラー漫画の方がずっと:(;゙゚'ω゚'):ガクブルが残ってましたよw
日野日出志さんとか梅図かずおさんとかwww
昔は子供にトラウマ必至の子供用のホラーが相当溢れてたなあw
怖いけど見たくなっちゃうんで、立ち読みとかしてましたねw
火の鳥復活編を小1で…と
デビルマンの漫画を小4で…
を超える印象のはまだ無いかな
エヴァは別の意味で衝撃だった
(分かるようにちゃんと作ってくれないんかーい、という意味で)
ちょっとネットの拾いものですが…
岩泉舞先生の最初の読み切りは「時代劇で鬼」なので、その意味でも鬼滅見た時この雰囲気思い出したかもですw
ただまあ、いざ並べてみるとやっぱり全然違いますねw
まあ何にせよ、漫画・アニメでこれだけの子供たちも大人たちも感動して楽しんでくれてるのがめっちゃ嬉しいですよ。個人的には師匠の『コミックマスターJ』のチャイルドブロッカー編のこのシーンを思い出したw いや、凄いもんです鬼滅w
「いっいいのかーっ⁉︎」wwww
今ちょっと鬼滅の設定年代ググったら、物語のスタートは1912年あたりらしいwww まさにアバンチュリエで今やってる『813』編リアルタイムやんwww
鬼滅ファンの皆さーん、同時代のフランスにアルセーヌ・ルパンがいますよ〜!www
#鬼滅の刃
https://t.co/jfoP2XcJmG
アバンチュリエ1話の設定が1899年だから、その3年くらい前ですねw
だから『ルパンの脱獄』の裁判シーンは『ジキル〜』の時のリベンジでしたw
@junsan43042426 見た目はイケメンにしましたが、僕の中ではちょっとジョジョ三部のオインゴボインゴ兄弟のイメージがw