銀英伝やヤンには正直けっこう影響受けたけど、一番大事なのは「自分で考えるんだよ、ユリアン」だと思ってる…
アルセーヌ・ルパン、マジで江田島平八とおんなじような事言われてるから…
RT>ルパンが窮地に陥るシーンとか情けない顔晒すシーンとかはルルーシュのそういうシーン見る時と同じ快感物質を脳内に出しながら描いてると思う
今のご時世で遊郭を描くことのリスクを>
蔦屋っていう江戸時代の出版業の話だからそれこそコンプラや表現規制問題に突っ込んで欲しいと期待してる。美人画や春画にも絡む部分だしな。学習漫画ですら触れてる
それはそうと福原遥さんにこの役はドキドキではある(笑) https://t.co/UzIz9Q1xl6
そういえば『めぞん一刻』の話で「待たせる響子さんひどい」というレスもそこそこあったんだけど、響子さんに捕まえられ続けるのを選択したのは五代くんと三鷹さん自身の自由意志なんで、僕的にはそこの悪印象は無いんだよなあ。そこで「響子さんに責任がある」という視点になる人がいるのは興味深い
『蒼天航路』の時に曹操の「唯(ただ)才のみを挙げよ」の「唯才令」は「現代人ならあたりまえだろうと考えるが…」と書かれていたが、令和ではあたりまえではなくなってしまった。 https://t.co/kNgHnJF0vW
『#新九郎奔る』には、「蜷川新右衛門さん(の息子)」も出てきますしね〜w https://t.co/cMVfMS5NsU
ちなみにこの話の1ページ目にヒントがw https://t.co/0Kf7otOufM
いやいや、「今の環境」など宇宙や地球の長い歴史の一場面に過ぎないので、守るのが絶対の正義でもなんでもないって事だと思います。ただ守らないと我々が死ぬので、滅びないために(我々人間のために)守るのだと。「地球のため」ってのが傲慢というのはそういう意味かと。人類抹殺など意味ない自己満足 https://t.co/8mISkzyDmU