今日は愛酒の日という事で、天野祐吉先生の「またまた、嘘八百!!!」より大正時代のお酒の広告です。禁酒している自分には目の毒です😅。昔は酒も煙草もやってまして、今では煙草はまったく吸う気もおきないんですが、飲酒欲求はなかなかなくなりません。こう酒の効能を並べられるとツラい😂。
本日、山の日ということで、昭和の国語の副読本、「国語の早わかり」より「山」のページです。地元の名山、大山が載ってるのに今頃気づいてなんとなく嬉しいです😊。何度も登ってるんですが、最近、体力に自信がなくなって遠ざかっております。トホホのホ😅。
今日は語呂合わせで「いいビール飲みの日」だそうなので、天野祐吉先生の「嘘八百!」「またまた嘘八百!!!」より大正と昭和初期のビールの広告です。サクラは大正、オラガは昭和。そういえば亡父がビールを飲む前に栓抜きで王冠をコンコン叩いてたんですが、あれなんのまじないだったのか?😅
おはようございます。今朝は雨音で目が覚めました。この先しばらく雨が続く様子。7月末のような大雨に警戒せねばならないようです。皆様もお気をつけ下さい。画像は天野祐吉先生の「嘘八百!」シリーズより、左から明治、大正、昭和の雨具の広告です。😊
今日は久しぶりに水木しげる記念館に行ってきました(もちろん投票はすませましたよ😊)。本日の入場券のお言葉はこちら。でもこの「不死の酒」って猫の精液を集めたものなんですよね😅死ななくなるからって絶対飲みたくないです。下の二枚は本日「な·ぷーんストアで購入したポストカードです。
おはようございます。昨日、玄関先で久しぶりに大ぶりのカタツムリを見ました。自分、ここ何年かカタツムリを目撃してなかったんですよね(ボーッとしてただけかもですが😅)。なんとなく嬉しかったので妄想カタツムリ女を描いてみました。バックにダイダイカタツムリと獣人カタツムリも添えて・・😁。
11月11日は映画評論家の淀川長治さんのご命日です。「サイナラ、サイナラ」のフレーズが忘れられませんが、少年マガジンで、SFドラマ「アウター・リミッツ」の解説をなさってました。大伴昌司さんの図解をまとめた「少年マガジン大図解」にこの二本が収録されてましたが、全話読んでみたいです。合掌。