子供の頃は、この麗子の朝のシーンに「スゲェ! 憧れる!」となったわけだが、ネットやAIスピーカーのある今の自分の生活も十二分に「昔の自分が見たらたまげる素敵さ」なんだよね。
だが中川には勝てる気がしない(笑)
ノイエイデンのアンドリュー・フォーク、声がワカメの時点で爆笑してしまったわけですが、OVA版も古谷徹さんだったのでどっちも豪華だ。
そして今回はブッチギリで外見がイケメンだね!!(比較対象がおかしい
all you need is killは実写化の時に眼鏡っ娘メカニックをゴリゴリのおっさんに改変した時点で俺のマインドは「もう何も怖くない」と諦観の極みに達してたんで、今回の件も「俺はここだぜひと足お先」でしかない(笑)
Kindleでガンダム漫画がセール。
様々な0083の後に出た作品の要素を採り込んだ上、ニナが自分の異常さを自覚してたり、シーマ様やケリィさんが生存することに定評のある(あるのか)0083のリメイクコミカライズもセール対象だから、このチャンスに読んでくれ!!( ・`ω・´)
https://t.co/ihBrtuqU6m
放蕩オペラハウスの冬コミ新刊そのイチが無事入稿できましたよ( ・`ω・´)
シン・エヴァンゲリオンの感想をI-Ⅳと俺があーだこーだ話してた内容の漫画にしたら48ページもあるという、趣味に走ったものとなっております(笑)
水星の魔女の感想で頻繁に「洗脳」が使われてるわけですが、実はあれってマインドコントロールで、こんな違いがあります。
・MC
優しい言葉をかけててじっくり意に沿う様に制御するので、操られてる自覚が無い
・洗脳
暴力や薬物で「命令に従わないといけない」という心理状態に追い詰められている
ドラえもんに出てくる食事シーンの中でも特に子供の頃「食べてみたい!」となったやつ4選。
当然他にもいくらでもあるんだけど、特にこれらが印象深い(笑)
そういや子供の頃は「今までがそうだった」ように、俺が大人になる頃には1000円が100円くらいの価値になるんだと思ってたわ。
「チェインメイル」の作画には個性が出る( ・`ω・´)(その2
「KILLER APE」「乙女戦争」「狼の口」「ダンジョン飯」