楳図かずお先生がお亡くなりに
おろち、14歳、漂流教室——手塚治虫先生に『天才』と評され、怪奇漫画の金字塔と云うべき存在を生み出されましたが、根底には強い『人間賛歌』が込められてました。
お疲れ様でした。今頃大好きなお母様の御傍でごゆっくりとお休みになってることでしょう。
キン肉マンの一部で有名なコレ。
わたしが最初に見た時は剣聖上泉信綱の有名な逸話を少年漫画に取り入れてて作者さん物知りだなぁと感心したんですがファンからはツッコまれてるみたいですね。
このまま『戦わずして勝つ』が出来なかった事が元ネタとの明暗を分けたのでしょうか。
様々な意見が有るでしょうが『オタクに優しいギャル』が広がるきっかけになったキャラはドラゴンボールの18号だと思うのです。鳥山明先生には珍しく恋愛模様を丁寧に描いていた気もしますし。
#ドラゴンボールDAIMA
魔界を舞台にするって、ドラゴンボールとサンドランドの世界をくっつける構想が鳥山明先生の頭の中にあったんだろうか?
アラレちゃんやジャコみたいに。
#クレイジージャーニー
重慶って三国志で言うと巴蜀と呼ばれる地域で、城を守る厳顔を張飛が策で攻めたのがこの辺りですね。
山が多く人が住む所が限られてると云うのも納得。
ところで私も知りませんでしたが横山光輝先生の三国志って単行本発行時期でその表現が変わってるのはご存知ですか?
左のコマから今は右のコマに変わってるそうです。私の持ってるのは左ですね。皆様はどうでしょうか?
『X(ツィッター時代含む)』で大河ドラマの感想呟いただけでファーストサマーウィカさんからイイネ頂けたり置鮎龍太郎さんからコメントを戴けた時の私↓