そんな……。
バックベアードが存在しない妖怪だったなんて……。
ロリコンを憎み、鬼太郎を”ちゃん”付で呼び、アル中で、その為にまんまとぬらりひょんの罠にはまったバックベアードが存在しない妖怪だったなんて……。
漫画『ツンリゼ』異例の連載終了 理由は「編集部の度重なる不手際」
原作の方や作画の方は島本和彦先生ぐらい怒りたいでしょうね。
#逃げ上手の若君
本当、瘴奸とその一味ってやってる事『色と声付いて無いから許されてた』部分がデカいのに、色と声付いたらヤバさ増しましでしょ。いろいろと。
#密漁海岸
#岸辺露伴は動かない
原作だと仗助は『怪しいから』と食べなかったけど、冒頭で先に『岸辺露伴は好奇心で取り合えず変な物も食べる人物』と表現する事で当たり前のように毒も食べる上手い原作改編ですね。
#ダイの大冒険
フレイザードの名言登場
当時のジャンプなどの少年漫画に於いて
『悪役にも悲しい過去等の同情する所がある』『悪いのは人間』などが流行り始めていた所に
完全な悪人のキャラで今も当時読んだ皆の心に残る存在です
クックロビン音頭がトレンドに
魔夜峰央先生のパタリロに登場する踊りですね
初登場はスターダスト計画序盤ですが、物語終盤でパタリロがもう飽きてしまい萩尾望都先生のポーの一族収録の小鳥の巣が元ネタである事をほのめかすセリフを言ってます
因みに雑誌掲載順とコミックス掲載順が違うそうな
#ダイの大冒険
アバン先生
「声のせいで裏切りそう」「声のせいで胡散臭い」
という意見が結構ありますが当時も『いい人過ぎて胡散臭い』『いい人過ぎて裏切りそう』『実は敵の幹部の一人』等の意見がありました
今にして思うと上手いキャラ造形だと思います
#ダイの大冒険
『ドラクエ1』での最強呪文が『ベギラマ』です
その為 ”かつての勇者” アバン先生が”前作の魔王”ハドラーとベギラマでやり合う
ゲームリスペクトな展開ですね
#金曜ロードSHOW
#キングダム
ヨウタンワ様は原作で
『美しさと強さで山の民たちの王となった』という設定
正に長澤まさみさんにピッタリですね
凄いです
#エスパー魔美
エスパー魔美と言うと”親の顔よりよく見た”であろうこれ。話の冒頭で高畑さんが”複雑な気持ち”を乗り越えて魔美の唯一の理解者となり、夜中寝てる所をたたき起こされて癌細胞を見せられる暴挙にも嫌な顔しないという高畑さんの良い所が詰まってるので是非みて欲しい。