水木先生画のつげ義春、池上遼一両先生はこのドブ川に死すだけと思うのですが情味のある水木キャラになっていてイイんですよね😀他に水島新司先生も水木マンガにえらくむさい姿で登場しますが貸本時代から交流あったとかでしょうか? https://t.co/gMrxU27KoH
最後は基板😀基板派の皆さん、下の相場今は何倍くらいですか?「絵がマルバツでも面白いゲームを」論は最近も見かけましたが↓この頃既に普及していたようです
札幌のコンビニで刃物男か…たまに俺がいたら返り討ちにしたのに残念😁とかイキる人がいるがキジル氏が本当にやるつもりで来たらまあひとたまりもないだろう…☀️7時とかまだ脳も寝てるし逃げられるかもあやしい
#大友克洋全集
新刊のもう一冊『G...』の表題作は未完のため単行本にも入らず長く幻だった。アフリカの傭兵部隊の指揮官がかつての上官の爺さんに戦闘機パイロットの紹介を頼んだらメッサーシュミットで本人が来てしまったと言う老人ミリタリー。す、凄え大友克洋くせえ〜😆
#北斗の拳
職場の若い娘が読みたいというので探して持って来たら「なんか三角関係ものらしいんでやっぱり読みたくないかな☺️」だと😀そういう漫画ですか😅
あーいたいた。これ黒いのナチグロンだと思うんですが😅 https://t.co/ayihAFA3HC
赤い刀😀日本帝国?内の内ゲバで話が完結し外部勢力の影がありませんが能力者集団の力で既に世界が征服された後の話なんでしょうか。そちらの列強を蹂躙する際のゲームもやりたい気もしますね😆ふくしゅうだああ!
影響を受けやすいガキんちょだった私は魔太郎でマグリット画集を、恐怖新聞でムソルグスキーのテープを購入😀マンガは教育にいいのだ
先日kindleセールで大挙購入した天獅子悦也先生『むこうぶち』高レート麻雀の絶対的な強者・傀を中心に描き出されるバブル期前後の骨太な人間模様…10冊読んだだけで大河感を満喫出来たがまだ50冊もあるぞ😂
カッコいいわ〜😂 この後Hiro師匠と対決すると巨大な岩がグルグル飛び回るのであった😆 https://t.co/n4jIsBMXA8