初代鉄拳に対して当初は(多分みなさんと同様)バーチャに比べ胡散臭く感じていましたがプレステを見せてくれた友人の「主人公はほぼ男組の神竜で父親が江田島平八。はっきり言って梶原ワールドだから」という的確な?説明で一気に引き込まれました😅
#何故仲間になると弱体化するのか
ベジータがまさにその沼から逃れようと苦しむ場面ひとつでブウ編が名編になっていると思う😀
ヤングな若者のために説明するとファミコンブーム期のおもちゃ屋の前には何台かゲーム機が設置され自由に試遊できた😀小学生だとゲーセンに出入りするハードルは高いし実はかなり重要なスポットであった。どういう感じで次の子に譲るとかルールがあったと思うが記憶にないのよな
最後は基板😀基板派の皆さん、下の相場今は何倍くらいですか?「絵がマルバツでも面白いゲームを」論は最近も見かけましたが↓この頃既に普及していたようです
例の本回収?は誰の判断か不明ですがアカ削除を見ても著者様も戦意喪失したと見るべきでしょうか‥あの内容をあのタイトルで問うこと自体極めて鉄のようなメンタルと思いきや批判は想定外だったのか?強さってなんだろうね‥
#龍虎の拳
記念日落書き😀戦いでお面がズレてしまった事に気づかないMr.カラテ。とそれでも正体に気づかない兄妹
よくあるネタだろうが良いんだ…私も描きたかったんだよ😆
#ゴッドサイダー
ハッハー!お前らもデカい女が好きになったって?😆時代が俺様に追いついたな!ウチの女房好きなだけ拝んでヨダレ流しな✨
#炎を使う好きなキャラ
エシディシ😀例のあんまりだあーが壮絶にネタ化していますが当時は精神が計り知れなく異形な古代の神的存在と闘ってるんだなあと畏怖しながら読んでました。凄みを感じた。最後に変な骨格がバリバリ出て来たり二部はSF感あるんだよね