家を建てるとき
女性には収納を、男性には自分だけの空間を設計しなさい、なんて話もあるらしい
小さくても自分だけの邪魔されない空間を男性は欲しがるのだそうだ
>RP
おはようございます
3月14日金曜日
1927(昭和2)年の今日は
昭和金融恐慌のきっかけの一つ
「東京渡辺銀行が破綻した」の失言の日
倒産していない銀行に対し、衆議院予算委員会にて大蔵大臣が名指しで発表
失言は回収出来ず、取り付け騒ぎ、金融恐慌へと発展しましたとさ
では今日も良い一日を🍀
この科学館に月1のペースで手塚治虫少年が通ったのだそうです
その科学館の不思議な展示は、彼の想像力を大きく羽ばたかせ、大きな影響を与えたようです
なるほど、そう言う意味では決して高い買い物では無かったとも言えるのかも知れませんね
さて昨日はこちらです https://t.co/QUpH45rvDK
さて、1774年5月8日の明け方の東空に
水星 金星 火星 木星 月が一度に見えるという珍しい天体イベントが起きる事が分かりました
珍しいとは言え確率的には起きうる事なのですが、新聞はこの世の終わりと騒ぎ、天文の知識のない一般大衆は理解が進まず恐怖に恐れ慄くばかりだったそうです
そして1941年12月の真珠湾攻撃を受け、ルーズベルト大統領から今度こそ太平洋艦隊司令長官(大将ポスト)に指名されます
固辞するも許される事はなく、序列28番目の少将であったミニッツは、議会の承認を経て中将をすっ飛ばし、海軍大将として太平洋艦隊を引きつれる事になるのです
この風呂敷が広く人々に広まるのですが、その中でも、おめでたい模様として唐草の吉祥文様が使われるようになりました
当時は婚礼道具や夜具地(布団)を包む事もあったようです
なお、泥棒が手ぶらで侵入し盗んだ家財を家の風呂敷を使った事から、唐草風呂敷は泥棒のトレードマークとなったようです
室町時代、将軍・足利義満が大湯殿(蒸し風呂)を作り大名たちをもてなすシーンにて
大名達が脱いだ衣服を家紋入りの絹布に包み、風呂上がりには絹布の上で身繕いをしたそうです
その後、江戸時代にお風呂が発達し「お湯」が出るようになると、庶民はお風呂グッズを布で包みお風呂に通ったのでした
と、そんな時
住友財閥の住友吉左右衛門(すみとも きちざえもん)が年間7千円の寄付を行い、彼は1917年に磁石鋼を開発
なんと従来品の3倍も性能向上した最強磁石だったそうです
Kichizaemon Sumitomoの頭文字から、その名をSK鋼として特許を取得
その特許を住友吉左衛門に無償譲渡したのでした
おはようございます
2月17日月曜日
1946(昭和21)年の今日は
金融緊急措置令の交付施行日
インフレ抑制の為、預金引出しを500円に制限、預金してない手持ちのお金は使えなくする強行措置
新札切替でお札が使えなくなるデマは、これを知ってる年配者を狙った詐欺なのね
では今日も良い一日を🍀
また中国の故事から「お互いに首を斬られても後悔しないような仲」の意味で、「刎頚(ふんけい)の友」という言葉があります
ロッキード事件では田中角栄が小佐野さんを刎頚の友としていた、とも言われたようですが、実際には別の人物だそうです
とは言え、事件の真実は闇の中となっておりますが