類義語には
「敬遠は一度覚えるとクセになりそうで」
などがあります(並べるモンんじゃない)
>RP
おはようございます
11月24日日曜日
1962(昭和37)年の今日は
日本三大ドヤ街の一つ、山谷/さんやで起きた暴動事件の日
日雇い労働者によって発生した数千人規模の暴動の一つ
この日のきっかけは食堂の対応で、警官と小競り合いが暴動となった、高度成長期、昭和の裏側です
では今日も良い一日を🍀
やるかやらないかの2択において、一歩踏み出す吉兆が分かるのは面白い
白いヘビや亀は良いキザシですし、運が向いてると分かれば程よく背中を押してもらえる事に繋がるのでしょう(自己責任で)
ただキチンとした幸運の相は、本職の方に見てもらうともっと楽しいらしいです
さくまさん
またゲーム作っててくれてるんだなぁ
次は何が来るのかね?
添付はアラレちゃんのたこやきさくま
一時期、弊社でも会話の端々にガンダムのセリフ混ぜる人達がいたなぁ
男の子ってそういうの好きなんでしょ?(バカなのよ)
ただ「化学」という言葉は彼の造語ではなく中国由来
中国で発刊された「六合叢談(りくごうそうだん)」という本に「化学」の記載があり
Chemieに「化」che
この発音をあてたのではないか?
などハッキリはしないようです
という事で、宇都宮は「科学」という名称を広めた人物という事になります
ツイッタランドは恐ろしいな💦
針もエサもない糸を垂らしていたハズなのに、何釣ってるのよw
>RP
最近特に思うけども、自然の方が人間に容赦無い。自然のひと撫でで人は簡単に死ぬよ。
味の素にしろ、農薬にしろ、アンモニアにしろ、人が生きるために見つけ出した科学の叡智を「感覚」で否定するのは先人への冒涜だよ
ワンピースのここ好き
あと味の素は無くても生きられる
こんなおっさん代表みたいなワニが、まさかプリキュアでセンター張れそうなピンクワニとは思わないんだよなぁ