昭和24年、東北本線は福島県の金谷川駅と松川駅の間で起きた脱線転覆事件で、松川事件、または金谷川事件とも言います
事件発生時刻は午前3時9分
当時は米軍占領下のサマータイムだったそうで、今の午前2時9分
青森発上野行きの上り線の列車が突如脱線転覆し、乗務員三人が死亡しました
日弁連は特別委員会を設置し情報を精査。石松の5度目の再審請求は一旦取消しになるも、遂に最高裁が動きました
名古屋高等裁判所での再審開始が決定し、昭和38(1963)年、異例の再審判決公判がテレビで一部が中継され、まさに半世紀を経て裁判所の謝罪を含む、異例尽くしの無罪判決を勝ち取りました
スケットダンスに一票
小峠さんも実写化出来て最高
今やってるのなら
アオのハコ
あかね噺
キルアオ
イケるんじゃなくてかなー?
#実写化してほしい漫画
また、それまで「詩」と言えば「からうた」と読み漢詩の事でしたが、西洋の詩の影響を受け、七五調の日本語の詩を目指し仲間達と日本初の近代詩集「新体詩抄」を刊行
ここに彼が自作した詩「抜刀隊」は、
お雇い外国人シャルル・ルルーにより曲が付き、軍歌として大人気となっています https://t.co/OnWtVCX5Nn
全国から多くの武将に格を無視した叙任を乱発し、お互い自軍に引き込みます
有力武将でしかなかった朝倉孝景も越前守護大名になりましたし、単なる国人も守護職についたと言います
家格秩序は崩壊し、戦乱で疲弊した守護らは家臣団に対する支配力も失っていくのです
下剋上の戦国時代が見えてきます
室町時代、将軍・足利義満が大湯殿(蒸し風呂)を作り大名たちをもてなすシーンにて
大名達が脱いだ衣服を家紋入りの絹布に包み、風呂上がりには絹布の上で身繕いをしたそうです
その後、江戸時代にお風呂が発達し「お湯」が出るようになると、庶民はお風呂グッズを布で包みお風呂に通ったのでした
シーボルトの父親は有名な大学医学部産婦人科教授で、彼は西洋の最新医学に加え、生物学、民俗学、地理学などを日本にもたらしました
遊女の「たき」を内縁の妻として、1827年に娘をもうけます
「シーボルト」から「失本/しいもと」
名前は「イネ」
しかしシーボルト事件で2歳の時に親子は生き別れに
この事が新聞記事として掲載された事でデンマーク中に知れ渡り、心動かされたデンマークの人々により
「日本のアンデルセン」と呼ばれるようになっています
52歳になった1926年には
デンマーク国王クリスチャン十世より、ダンネブロウ四等勲章を授与されたのです
ラムの季節ではチトありませんが
みんな大好きキャプテン・モルガン☠️
この話で映画も作れそうだけど、お話を知ってから飲むラムも美味しそう🥃
苦手ならコーラで割って飲むがいいね👍
ところでワンピの手斧のモーガンって名前はここから来たんですかね?偶然とは思えないんだけど https://t.co/zC0MQlal0F
連載当初は劇画タッチで、遠慮なく銃をぶっ放すスタイルでしたね(中川も)
流石の長期連載で設定はブレブレですが、1952年生まれの36歳(笑
連載が進み39歳まではリアルに加齢してたようです
秋本先生が大原麗子さんのファンだったので、大原部長と麗子さんが登場しています
ポリネシアの中でも古い文化を持つサモアでしたが、欧米の介入で東西分割
元々同じ時間と地域でしたが、西サモアはニュージーランドとの取引の為2011年から日付変更線を引き直し線の東から西に移動
あのキリバスと同様に世界で一番早く1日が始まる地域になり、東西サモアの時差は24時間となりました