◎絵の見映えはシルエットで決まる!!
盛り土系は自分の理解は進むけど他人に分かりにくい。パッとしない。
鎧など複雑な衣類などは考えて見ればわかりやすい。
もう少し言えばラフはシルエットが最適、中身を埋める時に立体感を出すために断面など、意識するときに盛り土的な発想を使う。
アニメ、漫画の絵を描くのに解剖学は無意味?
…これも極めて優先順位が低い!!
勝手に勉強したい人は止めませんが。
ルーミスの骨格理解でまずは十分と思います。
「やさしい人物画」をはじめ、すでに著作権が切れているため無償でダウンロードできます。
https://t.co/4pzze70Zp3
漫画アニメイラストに必要なパース知識も同じくルーミス先生のコレでとりあえず必要十分。
同身長の人物が同平面にいた場合、遠近に関わらず、共通する高さの箇所がアイレベルになる。
腰=アイレベルの場合、腰は同高さ。
身長を超えてアイレベルを設定するときは相似関係からみる。
190117「住宅街と人」190124「自然と人」添削例
「風景写真+人」ポイント
・ズームかトリミングする!!余計なところは削る
・全体100%→80%くらいにしても良いくらい
・センター構図は目線誘導作りにくい
・キャラの動線を前提に道や目的地を描く
◯面を分けるだけで絵は完成!!
シルエット系)
・全体から面を分けて細部へいく(単純化・象徴化)
盛り土系)
・はじめパース線・骨格から描く(ゼロベース)
僕はシルエット系の方が圧倒的に早く成長し伸びしろもあると思ってます。
パースや骨格は中身を埋める補助!!
画力よりも構成力上げよう!!
みなさん、模写、デッサン、パース…など画力をあげることに躍起になりますが肝心の「構成力」を磨く訓練が弱い人多い。
構成力を上げると画力以上に簡単に絵の見栄えが良くなる!!
※190919 基礎コース「本の表紙」添削結果より
基本的だけど大事なポイント!!
いきなり細部にこだわってもダメ!!
最終的な見栄えはしっかりした土台から。
短髪系バストアップ19年10月基礎コース添削結果より
ポイント)
・前髪の生え際を「坊主頭」でしっかり取る
・線を単調平行を避けて立体感を意識する
・オデコの立体感を意識
・頭の側面をしっかり取る
◯20年2月基礎コース「屋外にいるキャラ」添削結果例より
ポイント)
⑴人対比で道、建物、木、生垣など捉える
⑵近景、中景、遠景で⑴をキープ
⑶間をうめる
※遠近で線の密度差や断面を意識。
20年度※一般向け『オンライン基礎コース』募集フォーム(〆切2/28夜10時)
https://t.co/ykiTu4Ni7O