アニメ、漫画の絵を描くのに解剖学は無意味?
…これも極めて優先順位が低い!!
勝手に勉強したい人は止めませんが。
ルーミスの骨格理解でまずは十分と思います。
「やさしい人物画」をはじめ、すでに著作権が切れているため無償でダウンロードできます。
https://t.co/4pzze70Zp3
肩と腰で動きが決まる‼︎
http://animesijyuku.blogspot.com/2016/03/blog-post_37.html?spref=tw …
・ポーズ、動きが硬い人は肩腰の可動域を間違っている
・必ず肩腰の立体の複雑さ、動きの複雑さで行き詰まる
・まず形を鵜呑みにして覚えてから後で意味
表現は自由じゃない!!
シルエットが大事→見栄えのするポーズやアングルは限られているということでもあります。
名作のアニメ、漫画、映画の構図を調べてみましょう。
意味不明なところにカメラ(視点)はありません。
より効果的に見える構図を選んでます。
それら王道をまずは吸収しましょう。
【シルエット描きが上手くなる理由】
内圧系=骨、筋肉、髪服の順で描くので時間がかかり、モッサリとした形になる。理屈がわからないと描けない。
外圧系=最速で絵を支配する描き方。シルエットだけで何をしているわかるを目指す。上手いシルエットを上手い絵や形から獲得していく。… https://t.co/CFS1EUigLO
◎目の描き方まとめ再アップ
絵の魅力は目力で決まる。
今の絵に魅力を足すためには?
目に表情を加える。
そのためには目を立体的描き「目線」を作る。
◎ヒジの位置のよくある誤り!!
・ヒジの位置は真下に下ろすとウエストラインに来る(基本)
・腕を組む、箸を持つ、鉛筆を持つ・・・
など胸の手前に手を持ってくる時にヒジがウエストラインよりも上にくる!!
横図で立体的に考える。
人体は複雑すぎるので描いて覚えてください!! 単純化、素体、筋肉骨格、諸々ありますが理屈はあくまで覚える手がかりにしかなりません。 人体一つ覚えるのに辞書一冊覚えるような感覚に近い。 基本的に難しすぎるので見ながら描くようにしましょう。 むしろ人体を描けたら、絵で一生食って行ける!!
人体は複雑すぎるので描いて覚えてください!!
単純化、素体、筋肉骨格、諸々ありますが理屈はあくまで覚える手がかりにしかなりません。
人体一つ覚えるのに辞書一冊覚えるような感覚に近い。
基本的に難しすぎるので見ながら描くようにしましょう。
むしろ人体を描けたら、絵で一生食って行ける!!
◎足は股関節から動く
・デク人形で足の可動域を捉えると間違う
・股間の横の骨はから足は動く
・足腰の可動域が躍動感に繋がる
・特に歩きなどは歩幅に影響する
・ポーズが硬い人は主に肩腰周りの可動域が小さいから