#学研 さんで描かせて頂いた『超訳百人一首物語』いつの間にか8冊セット→上下巻を経て「全巻収録版」が発売されていました。
分冊版は表紙も描かせて頂きました🌸
百人一首や古典、是非また描きたいです🌸🌸
【全首収録版】
https://t.co/63thztzryQ
【図書館用8巻分冊】
https://t.co/a9bVoZZH2N
TLで近江米「みずかがみ」の話が出ていたので🌾🌾🌾
令和のナシトミさん家のご飯は「みずかがみ」です。
(※この時期の漫画のテキスト量が多いのは、敢えてそうしてあります)
>RT
キチンと調べきれてないんですが、中国では清の時代くらいまで股部の縫製が無い褌袴を使ってたみたいですね(主に女性の下着として)。
用を足すのにも割と支障が無く便利なのだとか。知らんけど。
ブラックバスの旬は冬だそうです。
「近江鱸」って言うそうで。
増えすぎたバスを消化するレシピとか研究されてるっぽいんですが、白身魚だしカマボコやチクワにはならんのかしら??
御紹介が遅くなりました。スミマセン💦
『こじらせ!』10月号が発行されました!
今回はゲストではなくお馴染みの新キャラが登場です( ´艸`)
11月号は試験前の為フリートークで失礼いたします💦
またブログやファンボックスでもご紹介いたしますのでヨロシクね!
『梨月』老齢の芳洲公が滋賀に行ったのはフィクションなんですが、時系列は全く歪めてないんですよね。
2枚目の手紙は81歳の芳洲公が息子に宛てた年賀状の返信(文字はフォント)
3枚目の和歌も81歳から学び始める。
セリフも実際に彼が言った言葉を崩して使ってます。