おはようございます🎃🎃Happy #Halloween 🎃🎃
我が地元 #川崎市 では14時30分から #川崎ハロウィンパレード があるみたいです。結構歴史のあるイベントみたいで毎年ローカルテレビで放送されていますw。
駅前だと子供にお菓子を配ったりしてるそうですよ!
素敵な #ハロウィン を
7月16日~22日 アズ漫画☆イラスト展
リバーウォーク北九州5階市民ギャラリーにて
テーマは「温故知新」「フリー」
私は今回描きおろしの作品にて出展いたします🌸
(私のミスで17日以降の展示になります……orz)
どうぞよろしくお願いします!
#アズ展
#アズ漫画研究会
https://t.co/e4uWAMWEpi
『梨月』老齢の芳洲公が滋賀に行ったのはフィクションなんですが、時系列は全く歪めてないんですよね。
2枚目の手紙は81歳の芳洲公が息子に宛てた年賀状の返信(文字はフォント)
3枚目の和歌も81歳から学び始める。
セリフも実際に彼が言った言葉を崩して使ってます。
一日一梨(不定期)
奈良時代にも月勤務380時間の役人とか居たそうなので、今も昔も変わらないなぁと。当時は「洗濯休暇」ってのがあって1~3日程休めたみたいですね。
月勤務日数も今とあんまり変わらなかったのかも???
#お前のせいでどれだけの人間が死んだと思ってるんだって言われた時の創作キャラ
拙宅の梨津臣さんはこれが原因で鬱になってました(3年前に描いた落書き)
思兼さんとコヤネさんが同一神かも?って言う噂があるのは「息子の名前が同じ」だからなんじゃないかと思います~
コヤネさん、オモイカネさんを凄いリスペクトしてたから遺産の一部を彼のお弟子さんに渡したりしてる(彼が罷る頃思兼さんは既に鬼籍に入っていたので)
「諸説ある」内の一つなのであまり大きな声で語らないよーにしているのですが、拙宅のメインキャラ「梨津臣(ナシトミ)」は「難升米(ナシメ/ナンシェンミィ)」の候補者の一人です。
後の中臣氏・藤原氏は彼を経て「天児屋命」に繋がります。
今日は姉君所望のサバと妹君所望のメバルをおろして疲れた\(^o^)/
エラから取り除くとキレイに取り除けるのね。今日は上手に出来た。イェーイ!
ナシトミさんの時代の湖北はゲンゴロウフナがよく食べられてて、昭和初期位までフナの内臓は包丁を使わず素手で取ってたらしいよ。