F先生の短編に「S趣味から殺人を犯したパラレルワールドの自分」が出てくるけれど、実行に移さない分には個人の勝手だよなぁ。……F先生TPぼんで美少女への拷問シーンを念入りに描いたりしているし、そういうシチュ割と好きだったんじゃないか疑惑が。
https://t.co/2NCqSKhiNC
F先生、縄文農耕説を1981年に取り上げたりしているし、先史〜古代あたり好きだったんだろうな。
https://t.co/YpHjDmkvL8
チンプイだとサラッとこういうセリフ出てくるしF先生の世代だから仕方ないね。 https://t.co/GvDB9nDh9u
まあ作品のテーマもあって集団自決にはあまり肯定的な評価していないですからね。 https://t.co/Uem0Kr4vYM
逃げ若、鎌倉陥落のトラウマからくるものという建て付けはあるにせよ、主人公の倫理観はかなり現代的な作品なんだよな。少年誌というのも大きいかもだが、ここらへん現代人がドン引きする感覚だと感情移入しづらいし。まあ討ち取った敵将の首を上げたりはするけれど。
はだしのゲンといえば、卒業式に(勝手に)青い山脈歌い出すけれど、作詞の西條八十が戦時中軍歌を多数作っていたのはゲン的にはいいんだろうか。そういうのキレまくりそうなイメージあるんですが。