それよりも読み返してて気になったのはここだよ!!金曜日に大会してたの!???(いや時計が間違ってる可能性もあるが…)
#wj50 夜桜さんちの大作戦
となると「吸収」を報告した5代目は嫌五とそっくり枠になるわけか。化ける個性のさらに上ってなんだろう。アレか、「忍者と極道」の長みたいなタイプになるか。うわぁ厄介だ
#wj50 夜桜さんちの大作戦
しかし「当主は特別な力を持たない」、という設定のはずなんだけどコレはつぼみのソメイニンによって強制的に開花させられたってことかな。まあ先々代の京子さんが結構なスキル持ちだからどこからを「超人」と言っていいかわからんが…
#wj50 サカモトデイズ
「太ったなりの戦い方」。その場のものをすぐ武器にするなど、これまで「どんな状況であろうが対応してこそ一流」という戦い方をしてきたサカモト。そのサカモト自身が自分の変化に対応しきれていなかった…というのは中々盲点で面白い。
二刃姉さんのお化け怖いエピソード読み返してたら現在の夜桜本邸が「明治生まれ」って情報を見つけた。2代目のお屋敷が「幕末に建てられ」たとすると、今の家は3代目以降に住まれたってことよね。たくさんおうちがあるのはスパイ一家ぽくはある。
逃げ上手、当時は割とサラッと流したここの情報、なんだかんだ最近の展開に繋がってるからやはり松井センセイは凄いなぁ…と思う。
#wj50 マッシュル
サラッと先週のビリヤードにランスくん巻き込まれたの草 おいそこ描いとけよ!!!カッコよく登場したのに台無しだよ!!(まさかそれで出血してんの!?)
#wj50 NERU武芸道行
ニンジャ!???ニンジャマッポナンデ!???ニンジャはどこにでもいる。いいね?アッハイ。「逃げるより捕まえる方が性に合ってた」そういや寮に新入生一人で集めてきてたりしたもんな…
#wj50 NERU武芸道行
話題の売れっ子、「裸足の騎手」。流派の特徴であり祖父との繋がりである「裸足」は変えず=己の「武」は保ったまま、乗馬スキルを活かして社会に溶け込んでいく。
NERU、「始まりの物語」が「はぐれものの怪力小僧が五年かけて刀と向き合い村に戻る」話で「五年後の武道館」にはそういう重ね(五年後にネルは社会に入る)があった…!?と感動していたんだけど、「1年かけ3年かけ」を無視しているのと高卒からはみ出た2年は何…?というのがあるので違うか…無念