(2/3)
🌟まずは自分の絵を理解することが1歩です。モデルっぽい絵柄なのか、イラストっぽい絵柄なのか、同じ服でも全然違ってきますからね~
🌟筋肉や人体の構造を理解したうえで描くと、うまく自分の絵でデフォルメできるようになりました。本を参考にして模写したりすると勉強になりますよ🔍
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~目黒あむ先生編①~
Q.服や小物が上手く描けません…💦
A.とにかく実物を「見て」描くことが一番です!
そのうえで、自分の絵柄に合わせて【デフォルメ化】することも大切ですね🙌
↓
【第15回新人まんがグランプリ】
👉〆切は9月30日(月)です
作画が好きなアナタは
【ネーム部門】へご応募ください!
⬇️課題ネーム(本田楓先生)はこちら
(1/3)
(2/3)
🌟キャラクターの心情に沿っているかどうか、は特に意識しています。いいムードのシーンは、そのいいムードに合う風景や季節、時間を盛り込んだりしています。
🌟いっつも出だしはすごい描きなおします…!気軽に読みやすく、ポンと始めたいっていつも思ってますね。
(2/3)
🌟エピソードひとつひとつを箱と考えてみるとよいかも! 小さい箱、スカスカの箱、ぎゅうぎゅうな箱も作ったり、緩急をつけるといいと思います
🌟自分の中に「パターン」ができちゃうことありますよね。Aを言って、この表情…みたいな。あえていつもの自分とズレた描き方をするのも◎!
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~椎名軽穂先生編③~
Q.セリフが多くなったり、コマが単調になりがちです😥
A.セリフが多い時は、会話じゃない動きのあるエピソードを入れるようにしてみましょう!
単調なコマ割りが続く時は、そもそもネームが良くないときが多いので、そこから直します🖋
↓