(2/3)
→シーンごとのキャラの反応・選択といった、キャラなりの行動を考えていくとよいと思います🙌
🌟ストーリー作りで意識していることは、「世間でこういわれていることがあっても、自分がそう思っていないなら嘘はつかない!」どう説明すれば「わかるな」って思ってもらえるかを考えてます。
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~咲坂伊緒先生編③~
Q.キュンシーンが苦手で普通のものしか思いつきません!😭
A.全く新しいものを生み出すというより、描き方を意識してみて🙌
例えば、ふりふらのペットボトルシーン(3巻12話収録)では、「壁ドン」を応用しています。
↓
(2/3)
🌟胸キュンに限らず、ストーリーのネタなどはだいたい出尽くしています。0→1よりも、応用を意識してみて
🌟セリフは…自分が言ってほしい言葉で考えることが多いかもしれません。同じ言葉でも、しゃべる人で受け取る印象も変わってきますし、そうした違いをどうやって出せるか考えています
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~咲坂伊緒先生編④~
Q.ツヤベタのコツを教えてください!✒️
A.光の位置を意識するとよいと思います😊
光源が当たる部分に対して、当たらない部分が濃くなるイメージです。総体的に50%がベタになるようにしています。
↓
(2/3)
🌟毛束感を出すために、どさっと重めに(アシスタントさんに)描いてもらってます。でも真ベタもおしゃれだと思うし、毛束軽めもいいと思います~!
🌟立体のものを紙に落とし込む練習をすることをおススメします! 絵を描く速さにもかかわってくるので、新人のうちにやってみてほしいです!
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編①~
Q.幸田先生のようにノリ・テンポ良く描きたいです!🧐
A.一度口に出してから描くというのはよくやりますね。
そうすると自然な会話になります💬
あと、ネームを何度も読み返して、突っかかるところは直す!というのを繰り返します✍️
↓
(2/3)
🌟キャラは主人公から考えることが多いです。相手はどんな男の子がいいかな、と一緒に考えることも。自分が共感しやすいというのも大事ですね!
🌟実はデビュー後掲載が遠い時期があり、違うジャンルに挑戦したことも。久しぶりに描いたら緊張せずに描けて楽しかった! だから回り道もアリ!👍
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編②~
Q.ギャグが上手く入れられません👻どうしたらいいでしょうか?
A.私は普段の会話でもウケを狙ってしゃべってしまうので、その感覚でいれてますね。
【自分がどういう時にゲラゲラ笑うのか】を覚えておくとよいかと思います✋
↓
(2/3)
🌟ツッコミは必要ですね! ボケのみだと、読者の人が置いてけぼりになっちゃうので。
🌟時代が変わったりしても、恋する気持ちがすごく変わっちゃうとは思っていないです。
ただ気持ちを伝える手段はツールが変わったら、どうちがってくるのかな…というのは想像したりします😊
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編③~
Q.笑ったり泣いたり怒ったり、キャラが表情豊かで魅力的です😆 コツはありますか?
A.自分も同じ顔をすること!😘 やり過ぎなくらいがちょうどいいです。
さらにもう一歩、自分なりに工夫することも大事ですね! ハの字眉毛=泣いた顔…
↓
(2/3)
→だけど、どの角度が一番泣いて見えるか/目を見開くとどう?、などキャラらしい表情を探ります!
🌟机に鏡を置いくのも効果的👌
🌟男の子は、女の子とは絶対違う筋や筋肉を強調して描くようにしています。ポーズ集・自撮りがおススメです!!
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編④~
Q.コマ割りはどうやって決めていますか?😔
A.私はセリフが多くなりがちなので、4コマ/1Pくらいです🤝
あとは
・大事なコマを大きくとるために、前のコマを詰めたり
・見開きで見たときのバランスを大事にしています!
↓