🌷別マまんがスクール大会レポ🌷
Q.よれない線を引くコツは?
A.クリスタ作画の場合は、【線幅修正】という機能が便利です!
>>>スクール大会の様子を限定公開中🤍
視聴方法は別マ7月号をチェック!
🌷別マまんがスクール大会レポ🌷
Q.ネーム・プロットを客観的に見る方法は?
A.ほかのまんがで置き換えても面白いエピソードか置き換えてみて!
>>>スクール大会の様子を限定公開中🤍
視聴方法は別マ7月号をチェック!
↓(2/2)
自分はこういうのが面白いんだ、と思えるものがあると、迷わずにいられます。
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビュー形式はHPで全文公開中です👏
⏩https://t.co/YGZaEIE5Se
※掲載している記事は2019年4月号のものです。
(2/3)
🌟テーマを最初に考えると「縛り」になってうまくいかないことがあります。キャラクターを動かしたら見えてくるのがテーマかな、と!
🌟主人公=ヒーローの考えていることをあばく係! 女の子は男の子じゃないから、わからないことだらけ。読者さんと一緒に、男子の魅力を知っていこう!
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~アリハラナオ先生編④~
Q.絵の練習は何をしていますか?✍
A.毎回【ひとつは収穫を得ること】を意識して描いています。例えば、描いたことのないアングルを挑戦してみたり!
自分も楽しく、読者の方も楽しく…
↓
(1/2)
河原和音先生に聞く!実践ネーム塾
~第4回 ストーリー「起」編~
Q.16Pの投稿作、「起」で意識することって…?💦
A.16Pって、すごく短いですよね。裏設定も小ネタもまるで入らない…! なので、男の子を早めに出して、すぐに2人のエピソードを描かないといけないのかなと思います。…
↓
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編②~
Q.ギャグが上手く入れられません👻どうしたらいいでしょうか?
A.私は普段の会話でもウケを狙ってしゃべってしまうので、その感覚でいれてますね。
【自分がどういう時にゲラゲラ笑うのか】を覚えておくとよいかと思います✋
↓
(2/3)
→エピソードは捨てることもできますね。
🌟あと、「動きのある」エピソード/「強いセリフ」は残して、「同じようなエピソードはまとめて1つに」します。
🌟コツは…スマホ・ネット・テレビNG!
物理的だけど(笑)
どうしても気分転換したいときは、散歩したり人と話すとよいと思います!
(2/3)
→シーンごとのキャラの反応・選択といった、キャラなりの行動を考えていくとよいと思います🙌
🌟ストーリー作りで意識していることは、「世間でこういわれていることがあっても、自分がそう思っていないなら嘘はつかない!」どう説明すれば「わかるな」って思ってもらえるかを考えてます。
背景を描くとき
「職員室」って描けば
それで職員室ってことは伝わるけれど
本当にそれでいいの・・・?
そうです。
漫画のお約束を使って描くと楽なんだけど、
個性は出なくなります。
あえてお約束に乗っからず
自分の感じたままに
自由に表現してみてください。
#別マ実践まんが塾