↓(2/2)
まずはやりすぎなくらい崩してみる! そこから反応を見て、どのくらい崩すか調節してみましょう。
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビュー形式はHPで全文公開中です👏
⏩https://t.co/0fLNhjFWH7
※掲載している記事は2019年7月号のものです。
(1/3)
河原和音先生に聞く!実践ネーム塾
~第11回 ストーリー「別マらしさ」編~
Q.別マの作品はどこか「らしさ」があると思います。「別マらしさ」とは…?🤔
A.「これ!」と意識して描いているわけではなくて、描いてみて読者さんに響くものが自然と残っていっているだけなのかなと!
↓
(2/4)
→頑張って、踏み込んで、わかるまで聞いてほしいなと思います。そうすると担当さんの中でも、ダメ出しの内容がはっきりしてくるし、関係も作りやすくなりますよ。
🌟譲れない部分は譲らなくて大丈夫! 納得するまで話して、なんとか残せる道を探りましょう
↓(2/2)
読んでいて「残念!」と感じると思うんですよ🤔
だからといってただ「お前なんか嫌いだ!」って言う男子を置くということじゃなくて……あくまでも、なんでこんなにハードなの?😱という、主人公にとって【都合の悪い男子】を置いてみるのがいいのかなと思います🙌
(2/3)
🌟「直感」としてなんとなく感じて、論理的に考えたり整理したり「思考」して、もう一度おもしろいかどうか「直感」で判断する。それを繰り返してみて!
🌟転 = 一番いいシーン!
それまでキャラが積み重ねてきたものを壊すことではなく、キャラがやってきたことの集大成を見せるところ!
🐣「頭のデッサンが難しい…😭」
🍑「頭部はボール! 立体的にイメージしよう🏀」
__________
別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている、
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~アリハラナオ先生編②~
Q.きよやま藤井のような魅力的なキャラはどう作ったのですか?🤔
A.ルックスの好みから入りました。変態で紳士的っていうキャラが好きなので、それは第一に入れましたね! 自分が好きなキャラや人の共通点を探して…
↓
(2/3)
🌟ネームは4~5行ぐらい、さわりのプロットを書いています。詰まったらプロットに戻って…を繰り返します🌷
🌟きよやま連載初期の時は、デザイン系の会社で働きながら執筆していました! 不安な方もいるかもしれませんが、『就職=まんが家を諦める』というわけではないと思います。