『自分を表現する』
それはとりも直さず
『自分を知る』と
いうことです――
__________
今週からは別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている、
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
いい男を描くには…?
漫画の中のヒロインの相手役
くらいのイメージでは弱い!
いい男を描くには
「自分の好きな男を描く」こと。
流行っていないタイプでもいい。
自分の好みを追求し、観察し、
どこに魅力を感じるか掘り下げましょう!
#別マ実践まんが塾
↓(2/2)
考え方・趣味・行動様式のような『現実に根差したもの』という意味合いが強く出ていると思います
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビュー形式はHPで全文公開中です👏
⏩https://t.co/YGZaEIE5Se
※掲載している記事は2019年6月号のものです。
→起きるんです!」って思っていても、その回がおもしろくなければ読者は脱落してしまいます。
🌟いい連載1話目って…
・「いい話だった」だけでなく、「これ好き!」って言ってもらえるような何かがあること!
・「これから私たちどうなるの?」で終わるのではなくて、その「先」まで入ってること!
↓(2/2)
そこから育てて、最終的には人間を一人作り上げる気持ちで描くといいんじゃないかと思います。
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビュー形式はHPで全文公開中です👏
⏩https://t.co/YGZaEIE5Se
※掲載している記事は2019年5月号のものです。
(2/3)
🌟真っただ中にいる時は何が「今」だとか、「思春期」だとか考えもしないですよね。落ち着いて振り返れる大人の方が描きやすいものもあります。
🌟思春期は、自分のことも、自分以外の人が考えていることを察するのも難しいですからね。
✅来週は「連載の極意」について更新です!
(2/3)
そう思い込んでしまうバックグラウンドがあるのが大事で、それを読者さんも納得できるようになっていると◎ですね!
🌟ただそれは作家さんによって個性が出るところ! 自分はどんな展開が好きかを掴んでみて。
✅自分の「好き」を掴む方法は、こちらをチェック!
>https://t.co/LVN0GuBGQh
🍑「布の素材やシワの入り方に注目して模写をしてみよう! 資料を用意することはとっても大事です」
__________
別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
🌟以前、持田あき先生が、音楽に例えていらしたんですよ。Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロというのがよくあるけど、いきなりサビ→Aメロでもいい。サビ=大事なことは繰り返してもOK、と。すごくわかりやすいなと思いました。
🌟最後に妙なまとめのモノローグは入れないように気を付けています(笑)
「読者に共感して欲しい作品を描きたい」
というのはテーマにならない。
共感はあくまで読者を引っ張り込むための手法…!
金言に満ちた「#実践まんが塾」は
別冊マーガレットまんがスクールに応募するともらえます!
あの時「ふ~ん」と思ったことが
後々読み返すと目から鱗の発見になることも。
(2/3)
🌟エピソードひとつひとつを箱と考えてみるとよいかも! 小さい箱、スカスカの箱、ぎゅうぎゅうな箱も作ったり、緩急をつけるといいと思います
🌟自分の中に「パターン」ができちゃうことありますよね。Aを言って、この表情…みたいな。あえていつもの自分とズレた描き方をするのも◎!
(2/3)
→がでます!
🌟口元や目の上に粗めのトーンを少しはみ出して貼ると、より色気が出る気がします
🌟デフォルメ絵は「かしペン」を太めに設定して使っています。
・しっかり描かない
・線をきっちり繋げない
・輪郭を丸くする
がポイントでしょうか。情報量を減らすと可愛くなると思います!