↓(2/2)
考え方・趣味・行動様式のような『現実に根差したもの』という意味合いが強く出ていると思います
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビュー形式はHPで全文公開中です👏
⏩https://t.co/YGZaEIE5Se
※掲載している記事は2019年6月号のものです。
(2/3)
🌟真っただ中にいる時は何が「今」だとか、「思春期」だとか考えもしないですよね。落ち着いて振り返れる大人の方が描きやすいものもあります。
🌟思春期は、自分のことも、自分以外の人が考えていることを察するのも難しいですからね。
✅来週は「連載の極意」について更新です!
(2/3)
🌟モノローグ:
行動とギャップがあるのが好きです。こういう行動をしているけれど、心の中では全然違うことを思っている、そういうバラバラな感じを描きたいです。
🌟セリフ:
日常的とはいえ少しまんがっぽいほうに寄せてはいます。でも語尾やちょっとした部分でキャラクター性を出したい!
(2/3)
キャラに落とし込むやり方はいいかも!
🌟私の場合は、ダメそうなものでもたくさん出してからコレ!というものを探します。あえてこれはないだろ!!って方向で考えてみるのも🙆
🌟好きなキャラを見つけたら人に見せるのが恥ずかしいってくらい全開にしてスキを詰め込むことが大切かと思います!
🐣「帽子やメガネってどうやってもうまく描けません…😭」
🍑「帽子は頭蓋骨を意識しよう! メガネは引っ掛かる鼻の位置を意識してみて👓」
__________
別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている、
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
「読者に共感して欲しい作品を描きたい」
というのはテーマにならない。
共感はあくまで読者を引っ張り込むための手法…!
金言に満ちた「#実践まんが塾」は
別冊マーガレットまんがスクールに応募するともらえます!
あの時「ふ~ん」と思ったことが
後々読み返すと目から鱗の発見になることも。
漫画を描いていると
「顔がどんどん変わっていく」
「上手く描けたと思ったのに見返すとあれ…?」
ってことありますよね。
でも良いのです。
絵柄はどんどん変わるもの。
上手になりたいと願っている限り・・・!
#別マ実践まんが塾
顔はマンガの命です!
では良い顔のコツとは…?
好きな顔をたくさんスケッチすることで、
「自分好み」の顔のプロポーションが生まれてきます。
そして顔とはガイコツの形で決まるのです。
好きな顔の形、ありますか?
#別マ実践まんが塾
「先生!もう大人です」小鳩ぐみ(2/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
#別マデビュー作
(1/3)
河原和音先生に聞く!実践ネーム塾
~第11回 ストーリー「別マらしさ」編~
Q.別マの作品はどこか「らしさ」があると思います。「別マらしさ」とは…?🤔
A.「これ!」と意識して描いているわけではなくて、描いてみて読者さんに響くものが自然と残っていっているだけなのかなと!
↓