1000冊の中から選ばれた、おすすめの50冊。
10年近く続いている、杏さん、大倉眞一郎さんによる大人気ラジオ番組「BOOK BAR」(@jwave813fm)が書籍に。『BOOK BAR:お好みの本、あります。』が本日発売です。
▼https://t.co/o7ahj5Zn0s
『本屋という「物語」を終わらせるわけにはいかない』ー
さわや書店フェザン店店長、松本大介さんの著作が発売です。『思考の整理学』ミリオンセラーのきっかけを作った松本さんの、「本屋」としての心構え、視点、戦略、これから。大事なことが沢山書かれています。
▼https://t.co/qEyJNuyDPI
第153回芥川賞受賞作、文庫化!
毎日のように「早う死にたか」とぼやく祖父の願いをかなえようと、孫の健斗はある計画を思いつく。閉塞感の中におかしみが漂う家族小説です。羽田圭介さん『スクラップ・アンド・ビルド』文庫版が本日発売。
▼https://t.co/uFTxwmgBKd
謙虚で内気なOL「耐え子」が、ひたすら耐えぬく日常。
Twitterで人気の「耐え子」が、一冊の本に!彼女に起きる数々の出来事は、笑えると同時にちょっと切ない気持ちにもなります。そろそろ谷川さん(@OLtaeko)『耐え子の日常』が本日発売です。
▼https://t.co/JzooiQYBRb
6月5日は「落語の日」
落語?寄席?そんな落語初心者の人も、この一冊があれば大丈夫!落語のあれこれがイラストでわかりやすく解説されているので、あとは寄席に行くだけ!基礎知識から豆知識までもりだくさんです。稲田和浩さん『ゼロから分かる!図解落語入門』
▼https://t.co/mGmprDS3Jy
6月18日は、「国際寿司の日」
寿司好き必見!約320貫のお寿司とネタ元の魚を解説する、ぼうずコンニャク藤原昌高さん『すし図鑑』。普段食べている好きなネタ以外に、こんなにおいしそうなネタがあるなんて知らなかった!読んだらきっとお寿司屋さんに行きたくなるはず。
▼https://t.co/6rCiJKfCs8
専門知識を身につけるにはどうしたらいいんだろう?
そのヒントを教えてくれる、横田明美さん(@akmykt)『カフェパウゼで法学を』が本日発売。高校までの勉強とは違う大学の勉強の仕方、そして法学の学習法を教える一冊。人生は勉強の毎日。学生以外の方もオススメです。
▼https://t.co/REJwhD04kW
Twitterで人気のマンガが一冊の本に!
SNSからリアルな人間関係まで、現代社会の悩みを解決する「考え方」のヒント。Jamさん(@jam_filter)『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』が本日発売です。SNSに疲れた方はぜひ。
▼https://t.co/T3uQWpyzSa
対談を通して、絵本を超えたヒントがもらえる。
1990年に刊行されて以来絶版となっていた対談集が待望の復刊。長新太さんと五味太郎さんの対談や、絵本作家、小説化、詩人、編集者など、現在も活躍している18人の信念と言葉。『絵本のこと話そうか―対談集』が本日発売。
▼https://t.co/9WcruNFWY6
このお寿司のネタって、どんな魚…?🐟
寿司ネタを前に、一度や二度は調べた方もいるはず…。1ページ1貫という構成で、333貫の寿司ネタを網羅。お寿司にまつわる知識も収録されています。ぼうずコンニャク藤原昌髙さん『すし図鑑ミニ~プロもビックリ!!~』が本日発売。
▼https://t.co/fEAU8sZAUv
9月1日は、「防災の日」
宮城県で東日本大震災にあったアベナオミさん(@abe_naomi_)が、震災時にあってよかったものや今も続けていること、震災時に東北で何が起きていたかなどをわかりやすく、ていねいにまとめた良書。『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』
▼https://t.co/sgwDAdMob7
毎月28日は、「ニワトリの日」
鳥類学者の出張先は、火山、ジャングル、無人島。耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボ、吸血カラス、空飛ぶカタツムリ…想像を絶する命がけの仕事に迫る。川上和人さん『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』
▼https://t.co/LWHyG4gRHg