長野まゆみさん、デビュー30年記念小説。
「銀河鉄道の夜」を、カムパネルラが語り直す。片道切符しか持たない者たちが乗り合わせる銀河鉄道の旅。賢治自身も物語の中に現れ、少年と対話する。長野まゆみさん『カムパネルラ版 銀河鉄道の夜』が本日発売です。
▼https://t.co/QClvrzQUKU
Twitterで人気のマンガが一冊の本に!
SNSからリアルな人間関係まで、現代社会の悩みを解決する「考え方」のヒント。Jamさん(@jam_filter)『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』が本日発売です。SNSに疲れた方はぜひ。
▼https://t.co/T3uQWpyzSa
辻村深月さんが作家になる前から、そして作家になってから夢中で追いかけてきたもの。
小説、漫画、アニメ、音楽、映画、おいしいものなどがぎゅっとつまったエッセイ集。辻村深月さん『図書室で暮らしたい』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/30HVcjkIPs
『本屋という「物語」を終わらせるわけにはいかない』ー
さわや書店フェザン店店長、松本大介さんの著作が発売です。『思考の整理学』ミリオンセラーのきっかけを作った松本さんの、「本屋」としての心構え、視点、戦略、これから。大事なことが沢山書かれています。
▼https://t.co/qEyJNuyDPI
9月1日は、「防災の日」
宮城県で東日本大震災にあったアベナオミさん(@abe_naomi_)が、震災時にあってよかったものや今も続けていること、震災時に東北で何が起きていたかなどをわかりやすく、ていねいにまとめた良書。『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』
▼https://t.co/sgwDAdMob7
料理をめぐる7つの物語。
最高級の鮨とワイン、鮪の山かけと蕗の薹の味噌汁、カリカリに焼いたベーコンにロシア風ピクルス…ページを開けると現れるおいしい料理の数々。柚木麻子さん、伊吹有喜さん、井上荒野さんほか『注文の多い料理小説集』が本日発売です。
▼https://t.co/A27nnnrsEX
アウトドア系鳥類学者の毎日。
噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見するもなぜか意気消沈し、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘。川上和人さん『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/WFxGubFShY
鉱物を眺めていると心が休まる…そんな方におすすめの一冊。
『鉱物レシピ』『鉱物のお菓子』などで人気のさとうかよこさんが、特に親しみ深い鉱物55種の楽しみ方をやさしく教えてくれる一冊です。『鉱物きらら手帖』が本日発売です。
▼https://t.co/Dt81Yd3lZY
専門知識を身につけるにはどうしたらいいんだろう?
そのヒントを教えてくれる、横田明美さん(@akmykt)『カフェパウゼで法学を』が本日発売。高校までの勉強とは違う大学の勉強の仕方、そして法学の学習法を教える一冊。人生は勉強の毎日。学生以外の方もオススメです。
▼https://t.co/REJwhD04kW
昭和初期、日本の庶民はどんな観光を楽しんだのか。
そして当時の旅行のスタイルや観光地の姿を観光パンフレットを通じて紹介する。当時の観光旅行や人々の空気がそのまま本の中に。谷沢明さん『日本の観光―昭和初期観光パンフレットに見る』が本日発売です。
▼https://t.co/RQnFx3XvTm
かわいくて、切なくて、ちょっと不思議な15の物語。
前世が雪女だった女の子、さびしい王妃様、車、消火器まで、個性豊かな主人公たちの「だいすき」が詰まった一冊。新井素子さん『ゆっくり十まで』が本日発売です。
▼https://t.co/k788Xu6f14
3月19日は、「ミュージックの日」
ラジオではトークはもちろん、どんな曲が流れるかで番組の雰囲気がぐっと変わります。今日は、ラジオ「生活は踊る」の音楽担当・高橋芳朗さん(@ysak0406)『生活が踊る歌―TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選―』を。
▼https://t.co/bUuVkb6Mlx