長野まゆみさん、デビュー30年記念小説。
「銀河鉄道の夜」を、カムパネルラが語り直す。片道切符しか持たない者たちが乗り合わせる銀河鉄道の旅。賢治自身も物語の中に現れ、少年と対話する。長野まゆみさん『カムパネルラ版 銀河鉄道の夜』が本日発売です。
▼https://t.co/QClvrzQUKU
辻村深月さんが作家になる前から、そして作家になってから夢中で追いかけてきたもの。
小説、漫画、アニメ、音楽、映画、おいしいものなどがぎゅっとつまったエッセイ集。辻村深月さん『図書室で暮らしたい』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/30HVcjkIPs
Twitterで人気のマンガが一冊の本に!
SNSからリアルな人間関係まで、現代社会の悩みを解決する「考え方」のヒント。Jamさん(@jam_filter)『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』が本日発売です。SNSに疲れた方はぜひ。
▼https://t.co/T3uQWpyzSa
料理をめぐる7つの物語。
最高級の鮨とワイン、鮪の山かけと蕗の薹の味噌汁、カリカリに焼いたベーコンにロシア風ピクルス…ページを開けると現れるおいしい料理の数々。柚木麻子さん、伊吹有喜さん、井上荒野さんほか『注文の多い料理小説集』が本日発売です。
▼https://t.co/A27nnnrsEX
『本屋という「物語」を終わらせるわけにはいかない』ー
さわや書店フェザン店店長、松本大介さんの著作が発売です。『思考の整理学』ミリオンセラーのきっかけを作った松本さんの、「本屋」としての心構え、視点、戦略、これから。大事なことが沢山書かれています。
▼https://t.co/qEyJNuyDPI
鉱物を眺めていると心が休まる…そんな方におすすめの一冊。
『鉱物レシピ』『鉱物のお菓子』などで人気のさとうかよこさんが、特に親しみ深い鉱物55種の楽しみ方をやさしく教えてくれる一冊です。『鉱物きらら手帖』が本日発売です。
▼https://t.co/Dt81Yd3lZY
アウトドア系鳥類学者の毎日。
噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見するもなぜか意気消沈し、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘。川上和人さん『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/WFxGubFShY
9月1日は、「防災の日」
宮城県で東日本大震災にあったアベナオミさん(@abe_naomi_)が、震災時にあってよかったものや今も続けていること、震災時に東北で何が起きていたかなどをわかりやすく、ていねいにまとめた良書。『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』
▼https://t.co/sgwDAdMob7
手の上で、一日一つの風景を楽しむ。
花香る春、舟遊びする夏、紅葉に覆われる秋、雪のまぶしい冬―モネ、ルノワール、ゴッホ、クリムトの名作から北欧やロシアの作品まで、366日楽しめる一冊。海野弘さん『366日 風景画をめぐる旅』が本日発売です。
▼https://t.co/i8lr548MK8
\本日発売!📖/
「書店観察の新しいかたちがここに。」
全国の新刊書店、古書店、私設図書館、ブックカフェ、移動書店など44件を訪ね歩き、空間を実測・図解した一冊。
#政木哲也 #本のある空間採集
▼https://t.co/nBfHwIZNBk
『活版印刷三日月堂』の、ほしおさなえさんによる新シリーズ!
書店員の職を失った一葉は、連句の場のもたらす深いつながりに背中を押され、新たな一歩を踏み出す―ほしおさなえさん『言葉の園のお菓子番 見えない花』が本日発売です。
▼https://t.co/lKfqCM0EhU
あの文房具の知られざる物語。
アラビックヤマト、テプラ、キャンパスノート…わたしたちが日常的に使う文房具にスポットを当て、開発時のエピソードや製品にこめられた秘密を明らかにする一冊。菅未里さん(@misatokan)『私の好きな 文房具の秘密』が本日発売です。
▼https://t.co/MZICX9ye8k