クズ女には遠慮なく水をぶっかけて追い出す男尊女卑社会やぞ
女は男よりも劣ってるから男が守ってやらなあかんという男尊女卑思想から来てる話だし桃太郎たちも俺たちゃ塾生に女はいらねぇや!とホモソーシャル全開の社会で生きていく話だわ
男塾みたいな無茶苦茶な漫画にこんな事言うのも野暮だけどな https://t.co/Kyp8g5p14l
狂四郎2030と同じような惨状らしいが、この魔女狩りを参考にしたからあんな生々しいリアリティがあるんだろうなぁ https://t.co/dkpiv8pVoN
なんか日本文化のいろはも知らない外国人が日本の黒の使い方に文句つけてるらしいですが、喪のイメージが強かった黒色に千利休は美を見出して、日本では安土桃山時代から黒も尊ばれてる一色なんですよ
画像は楽焼の創始者である長次郎作、利休七種茶碗の一つ、銘:大黒です
三国志演義の女体化は江戸時代の頃からされてる伝統であることをお前に教える
『傾城三国志』(墨川亭雪麿著、歌川国貞画、文政13[1830]~天保5[1834]年) https://t.co/37goMZYG1k
藤子f不二雄のエスパー魔美で描かれた「くたばれ評論家」の一連のエピソードのようなもの
呂布カルマにも評論する自由はあるし、その評論を否定する自由もある
評論に評論で返されたくないなら、黙っておく事だな https://t.co/ky6QWHuVbE
この人がいうドイツよりも、実態としては極右も勢力を伸ばしてるからテコ朴の方がきちんと調べてるまであるんだよな https://t.co/xKlCdrSaqE
近年増えてる吉良吉影みたいな生活を志してる人の多くは当然独身なんだけど、独身は既婚者の川尻耕作みたいにペコペコしてまで仕事なんてしてくれないし、我慢もしてくれないからな
独身が増える社会ってのは他者に対してリソースを割くこともしないって社会の構築でしかないんだよ
最強伝説黒沢の冒頭に他人事だから本物の感動なんて得られない…!って黒沢の冷めていき真実に目覚めてしまい、己の現状のどん詰まりを自覚してしまうシーンを思い出した
黒沢はここからダサくとももがいて打破しようとするのだけどそれが幸せなのか、正しい事なのか、誰にも正解は付けられないだろう https://t.co/CBhzqEeEFu
大名行列並みの扱いで草
女が通り過ぎるまで平伏しとかないと斬り殺されそう https://t.co/DjXaKXBS49
この加工できる時代になっても、手だけは皺や造形、こぶやタコなどできるから、手を見るだけでそいつがどんな暮らしをしてきたかすぐわかるんだよな
地味だけどこのへうげもののシーンは1番感心したシーンで、俺もこれ参考にしてまず人の手を見てる https://t.co/fLOSus1LhE