上から下に線が走るだけで雨っぽくはなるけど、光の拡散される感じとか遠くがボヤけた被写界深度が浅い感じとかまで描けてると、よりリアルな雨の雰囲気が出るね
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
第三回ミクダヨー展の許可がいただけました。
時期は7月末から八月の頭。
場所は横浜でこれから探します。
取り急ぎ、ご報告。
前回の様子はこちらから
https://t.co/5EcvhGTBtC
パロディばっかりやってるわけじゃありませんが、予備知識として
ミクダヨーさんの近代美術史 https://t.co/FQqxFeHmbi
1964年に水木しげるが描いた、苦労して呼び出した悪魔の正体はただの詐欺師だった、というのは鋭く逆説的な警句であった。
子ども向けの貸本で書く内容ではないよな。
そういえば、『ねじ式』のこのコマ、“眼科”ではなく“眠科”になってる画像を偶に目にして、手元にある『ねじ式』掲載の本を確かめても“眼科”になってて、おかしいなぁと思っていた。
新潮社の『つげ義春 夢と旅の世界』という本で、原稿に修正があるのが確認でき、ようやく合点がいったのであった。
つげ義春の『ほんやら洞のべんさん』や『庶民御宿』の一シーンで、そうした団体の勧誘の手が地方でどれほど伸びていたのかが垣間見られる。
作中では直截に言及はしていないですけどね。
教育者による精神分析もどきの本で、色々と突っ込みどころがあるんだけれども。
「これはシャープな目玉ではない。甘やかされた丸みです」
いや、それ。パックマンやし。
「眉間を割られて血が出ていますし、傷跡を描くのも、中学生のよく描くパターンそのものです」
リングにかけろの石松だって!