合同の新人賞は編集部によって言い方が違います。
その編集部の名前が先にきます。
86年からはそれぞれ独立した新人賞に。
わたしが応募した新人賞(70年)は少年誌も一緒でした。
Kコレクションから。
1979年の雑誌の表紙がまとまってありました。
(残念ながら状態はあまり良くない💧)
『少女コミック』イラスト: 右・名香智子、左・竹宮惠子
『プリンセス』イラスト: せがわ真子
プリンセスは巻末のページ付き。
明日に続く。
昭和ネタの『くりねこ日記』2本立て。
『こんなのができた、よかったら使って。無視してもいいから』と、妹しまから線画と仕上げの指示が送られてきた。
人の原稿に触れるのは新鮮で楽しいです♡
それにしても入学して友達作りに同人誌作りとは、さぞや怒涛の新学期だったんだろう。
Kコレクションから女学生の友(小学館)の読み切りを紹介します。
流石に女学生の友(75年から誌名をJotomoに変更)はほとんど見てなかったので全て初見。
『麦笛ふいて』牧美也子 女学生の友 74年
『美代の初舞台』飛鳥幸子 Jotomo 75年
『それぞれの季節のなかで』ささやななえ Jotomo 76年
Kコレクションから
萩尾望都 初期作品紹介(敬称略。残念ながらあまり状態は良くない……)
『妖精の子もり』1972年 別コミ
『ルルとミミ』デビュー作(69年なかよし増刊)の再掲 72年 少コミ
『モードリン』(少コミ71年)の再掲 73年 別コミ
冷めた感じが印象に残っている。
切り抜きシリーズ
『エイリアン通り』成田美名子 ララ 1980年〜84年
明るく爽やかでとにかくカッコイイ!
細やかな(こだわりの?)設定と伸びやかな描線、丁寧な作画が極上の夢物語を盛り上げています。
明日に続きます。
切り抜きシリーズ
懐かしい2色カラーを紹介します。
『白いトロイカ』水野英子 週刊マーガレット S39年〜S40年
これはS41年の別マの総集編。
少し痛んでいるのが惜しい… それだけ当時、何度も読み返したって事。
コミックスが出たのは何年か経ってからだった。
明日に続く。
そういや私は2色の独特の雰囲気が好きで塗るの楽しかったけど、妹(志摩)は2色が苦手だったみたいだな…
と、よく手伝わされたのを思い出した。