こんなものが出てきた
単行本化の際に描き直したため未使用となった原稿⋯⋯
『幽霊狩り•マリアンヌ』75年
単行本になった原稿はある程度まとまって管理しているが
それ以外はかなりバラバラ、困ったものだ💧
それにしてもこんなふうに描き直していたのか、すごく新鮮
『そねのお絵描き事情』
2・3:最初に操作を覚えるために使った図形や落書き(2017年11月初め頃)
4:初めてCGで描いたマリー(記念に取ってあった)
左はマリー絵の左下の文字部分
今日買ったばかりの本を紹介
『新!人間の飼い方』ぴえ太 KADOKAWA
シリーズ三作目だが相変わらず面白い
紙の本はほとんど買わなくなってしまったが、
これは紙の手触りの温もりが
中身とピッタリ合っているので紙で揃えている
図鑑部分は絵本のように楽しい
『怪奇特集』
かわいい絵でホラー・ミステリーときたら…
『怪奇博物館』松本洋子/赤川次郎 91年 講談社
三つの異なる恐怖が楽しめるお得な一冊
第一話の『ドールハウス』日常系侵略ホラーの秀作
第二話はヒトコワな話
4枚目は第三話の『真紅の影』吸血鬼(?)の眠る別荘に来た一家の悲劇
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『怪奇特集』
奇才高橋葉介の初期作品集
『腸詰工場の少女』82年 東京三世社
残酷で耽美でユーモラスで、どこかノスタルジックな悪夢の数々
3枚目の『無題』は赤ずきんをベースにした子供の悪夢
独特の世界観がクセになる
『怪奇特集』(グロ注意というよりは虫注意?⚠️)
ホラーの神様、楳図かずお氏の初期の名作
笑い仮面にアリ人間⋯
当時トラウマ級のインパクトだった
『笑い仮面』(初出 67年 少年画報)
『楳図かずお こわい本 異形1️⃣2️⃣』82年 朝日ソノラマ