昭和の新鋭を紹介。
『特別休暇』森川久美 76年 花とゆめ増刊
耽美的なしっかりした絵で時代の雰囲気を伝えるのがとてもうまい。
『シメール』78〜79年 LaLa
『嘆きのトリスタン』80年? LaLa
カレンダーイラスト詳細不明。
切り抜きシリーズ
『マーガレット 73年no.21 』集英社
創刊10周年記念特大号 表紙イラスト/山本鈴美香
黄金期の週マの巻頭を飾るのは…
『エメラルドの海賊』木原としえ
華やかでロマンチックな木原劇場開幕💕
〜明日に続きます〜
マーガレット黄金期の作家達
池田理代子特集(一部再掲)
デビューは67年。
『ベルサイユのばら』(72年 週マ連載)のヒットで不動の地位を築いた。
『おにいさまへ…』89年 中央公論社(初出 週マ 74年連載)
上流の私立女子高の生態(ソロリティ!)が興味深い。
アニメも面白かった。
マーガレット黄金期の作家達。
山本鈴美香特集
デビューは71年
『エースをねらえ』(73 週マ連載)のヒットで知られるパワー派の新鋭。
『キッスにご用心!』72年 週マ連載、
古今東西のキスにまつわるトラブルを描いたラブコメ。
大胆な表現にスケールの大きさを感じる。
4は週マのグラビア(詳細不明)
マーガレット黄金期の作家達
菊川近子特集(一部再掲)
『ブルージーンのあいつ』72年 週マ連載
3:カレンダーイラスト(週マ75/77)
4:講談社漫画文庫 02年
デビューは71年
華やかな絵柄を生かしポップなラブコメやドラマを得意としたが『赤い爪あと』(79年 週マ連載)のヒットのあとホラー作家に転身?
昭和の気になる作家(作品)を紹介
重富奎子特集
『記憶ゲーム』75年 週マ
心理学を学ぶBFの誘導で、赤子の頃の記憶を辿っていくと両親の死にたどり着く…
ユニークな発想とネームセンスが光る新鋭
デビューは74年。
マーガレットに3年ほど在籍した後、小学館(主にプチコミ)に移籍。
昭和の気になる作家(作品)を紹介
ぬまじりよしみ特集
『ダークサイド・リング』91年 朝日ソノラマ
86年〜89年にかけて『花ゆめEPO』に発表したショートミステリー集。
怖いというより切ない話が多い。
デビューは80年(別冊花とゆめ)
昭和の気になる作品を紹介
『シンデレラの死』大和和紀 70年 週フレ
ヨット事故に巻き込まれた二人の少女、生き残ったのはどっち?
フランスのミステリー作家ジャプリゾの『シンデレラの罠』(62年)を少女マンガに移植した意欲作。
6回の内4回分の切り抜きが出てきた。
2回と最終回が見当たらない…?
昭和の気になる作品を紹介
『ローマの休日』水野英子 09年 祥伝社 (初出は63年 りぼん別冊ふろく)
ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』のコミカライズ。
アン王女がとにかくかわいい❤️
昭和の気になる作品を紹介
『幻想魔界』わたなべまさこ 87年 廣済堂出版
(初出は 77年 小コミ 連載時タイトルは『プルトンの息子たち』)
元ネタはバローズ(米国の作家)の『地底世界ペルシダー』
昭和の気になる作品を紹介
『初恋』矢代まさこ/ツルゲーネフ 72年 希望の友 潮出版
原作の雰囲気を伝える、とても丁寧なコミカライズ。
前半の16ページ、黄色と黒、赤と黒の2色カラーが(見開きで)交互に来る凝った印刷。
名作シリーズと銘打つ時にはちゃんと原作名を入れている(でも小さい!)