【ベルと紫太郎零れ話】
☆日本のチョコ事始め
バレンタインだ〜〜〜〜〜〜!!!ということで、戦前はバレンタインチョコなんてまだなかったけど…昔の日本人とチョコレートのお話です。
☆大正時代の女優と坊ちゃんのラブコメディ『ベルと紫太郎』ネットでも連載中❤️→
https://t.co/FNNrsKdmg2
【零れ話番外編】
⭐️100年前の修学旅行・後編(2/2)
大正初期の『奈良女子高等師範学校』の修学旅行の様子を漫画形式で描きました。
当時の修学旅行のエピソードを、当時の手記から見ていきます
※前編(1/2)はリプライ欄に貼ってあります。前編を未読の方はそちらからお読みください※
【見に行ったよ】
東京都小平市にあるガスミュージアムに行ってきました。明治時代〜のアンティークガス器具や明治錦絵を楽しめる博物館です。
博物館としては小規模ですが、明治〜昭和初期の創作物や文豪の背景を楽しむ(もしくは作る)時のディティールがぐっと鮮明になると思います⭐️入場無料
【ベルと紫太郎零れ話】
・ベルの普段の帯結び
ベルがやっている『吉弥結び』のやり方。半幅帯でできるので浴衣にも合います〜。オーソドックスな文庫結びで可愛くなりすぎるのが苦手な方におすすめ。
【ベルと紫太郎零れ話】
!10夜連続投稿6夜目!
★戦前の指輪と時計
明治の人は金(きん)がお好き!古写真で見かける胸元の不思議な鎖はなに?
❤️単行本試し読みはこちら→ https://t.co/FNNrsKdmg2
【ベルと紫太郎零れ話】
!10夜投稿7夜目!
★戦前のチャイナ服
実は戦前の日本でチャイナ服が流行してた?中国にもモダンガールがいた!
❤️単行本試し読みはこちら→ https://t.co/FNNrsKdmg2
【ベルと紫太郎零れ話】
☆リボン
明治末期〜大正にかけて女性は日本髪から洋風の束髪になり、それに伴いリボンが流行しました。現在の細めリボンと違い、当時の主流は幅広。一年のリボン消費量は当時の金額の250万円に昇り、その大部分を海外から輸入していました。当時のリボンの関税、なんと50%!
袴の女学生も、エリート士官も、書生さんも、とんび(和装用インバネスコートね)着た学帽学生さんも一切出てこないと言う、少女漫画文法としては完全失格な大正ラブコメ漫画『ベルと紫太郎』、みんな読んでね!
ネット版はいま1話しかないけど今月末から連載再開するよ!
https://t.co/FNNrsKdmg2
【試し読み】戦前まで広く信仰されていた、不吉や魔物を除ける『異界の覗き方』。
⭐️戦前文化を紐解く漫画『懐溜諸屑』より収録漫画の試し読みです。このお話は『其の二』収録です
●BOOTH→https://t.co/iOT8bV1ven
●メロンブックス→https://t.co/qR9CYiPSWQ
収録内容詳細はリプ欄へ
📰お転婆記者ジョーが1920年代のNYで大活躍?ジョーのグッドニュースおまけ企画③
『ジャズエイジのリアルクローズ👗』
通販広告から当時の女子の普段着を見ていこう✨
#ジャズエイジ #1920年代 #フラッパー #ファッション
一話試し読み
https://t.co/3P6pIaMJeC
アマゾン
https://t.co/xBpGAeH301
【ベルと紫太郎零れ話】
☆戦前のクリスマス
クリスマスが日本に定着したのは明治中頃。初めは宣教師や欧米の留学生を中心に催されていましたが、やがて商業的な色合いを帯び大正期には現代とほぼ変わらぬ祝い方となっています。夏目漱石や森鴎外の手記にも当時のクリスマスを見ることができます。
【試し読み】大正時代の女性下着事情。和装〜洋装の過渡期だった大正時代の女子はどんな下着?
⭐️戦前文化を紐解く漫画『懐溜諸屑』より収録漫画の試し読みです。このお話は一巻(無印)収録です
●BOOTH→https://t.co/iOT8bV1ven
●メロンブックス→https://t.co/qR9CYiPSWQ
収録内容詳細はリプ欄へ